編集長コラム)もう一つの「図書館戦争」

「図書館戦争」という映画が4月27日、全国で封切られました。作家・有川浩氏の代表作で、国家によるメディアの検閲が正当化された日本を舞台に、良書を守るため戦う自衛組織「図書隊」の若者たちの成長や恋を描く内容です。

これはフィクションの世界ですが、リアルの世界では、もう一つの「図書館戦争」が始まる可能性が高いのです。それは、全国の図書館がこれから「存亡の危機」を迎えかねないことなのです。

神奈川県では昨年11月、県立図書館(横浜市西区)の閲覧・貸し出しの廃止や川崎図書館(川崎市川崎区)の統合問題が浮上し、大きな騒ぎになりました。

結局、県民から要望の多い閲覧については存続する方向になり、川崎図書館についても同市内に残す方向性が打ち出されました。

しかし、全国の図書館では、統廃合や予算削減の話が引きも切らず、今後、国内の多くの図書館が存亡の危機にさらされることになりそうです。

日本国内の図書館は1990年に1950だったのが2008年度に3165に達するなど、館数は急速に増えました(文部科学省「社会教育調査」)。

ところが、館数が増加しているにもかかわらず、資料費も司書の人数も減少しています(同省「社会の変化と図書館の現状」)。

森 摂(オルタナ代表取締役)

森 摂(オルタナ代表取締役)

株式会社オルタナ 代表取締役。武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在も代表取締役。前オルタナ編集長(2006-2025)。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。武蔵野大学サステナビリティ研究所主任研究員。一般社団法人サステナ経営協会代表理事。日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員。公益財団法人小林製薬青い鳥財団理事

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..