福島県沖で再び漁業が始まった。東京電力の汚染水問題の影響で一時中断していた試験操業を、9月25日に再開した。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代)
福島県漁業協同組合連合会(福島漁連)の相馬双葉漁協が試験操業を始めたのは、2012年6月。放射性物質の不検出が続く魚種から徐々に対象魚種を広げてきた。
しかし7月22日に東電が汚染水漏えいを発表し、中断に追い込まれた。福島県水産試験場も海産物や海水のモニタリング調査を強化した。
福島漁連は今回、その調査結果を踏まえて試験操業の再開を決断。中断前と同様に、より汚染の危険が少ない150メートル以深でのみ、漁をする。
出荷するのは、対象魚種のうち旬のミズダコ、ヤリイカ、ケガニなど16種。1種につき1検体(1キログラム分)をサンプルとして放射性物質を測った。タコなど加工が必要なものは、加工後に2回目のサンプリング検査をする。
加工不要のものは26日から、加工品は27日あたりから店頭に並ぶ。一部は東京・築地にも届くが、水揚げ量が多くなかったため大半は県内消費だという。