「福島サウンドスケープ」――音が伝える3.11後、そして検閲事件

 

「福島サウンドスケープ」の小鳥の森のページ(2011年 5月 1日、音声データあり)

福島のリアルを、音で伝えるプロジェクトがある。福島サウンドスケープといい、当地のサウンドスケープ(音風景)がネットにアップされ、音でその実態を知ることができる。(文=美術・文化社会批評 アライ=ヒロユキ)

■ 音が証明する除染の実態

これを聞いてまず分かるのが、除染効果がまばらだという事実だ。2011年5月1日の福島市内新浜公園に子どもたちの声はないが、翌年復活している。

しかし家族連れで賑わった郊外の小鳥の森は、直後はおろか1年後も回復しない。生活の場でなく除染対象に含まれないためだ。2年後もわずかな訪問客があるのみだ。1年後の音風景の、遠くからの右翼街宣車の音は世相を窺わせる。ほかにも、人気の少なくなった野山の鳥や虫たちの音風景が収録されている。

除染の裏事情も知ることができる。線量がいまだ高い地域をよそ目に、福島市五老内町には作業音が響く。東北六魂祭の開催のためだ。経済効果が見込める場所が優先される現状がある。

本プロジェクトは、福島大学理工学群共生システム理工学類の准教授、永幡幸司さんが2011年5月1日より始動。きっかけは1995年の阪神・淡路大震災まで遡る。サウンドスケープ研究者として、彼は被災地の音風景の実態調査を担当。

そこで「音だからこそ(あるいは、音があるからこそ)リアルに伝わってくること」があると知った。特定方向のみ捉えるカメラ撮影と異なり、音収録は全方位の情報を含み、「その場の空気感まで記録」できるのでより的確に実態を伝えられる。

3.11後、サウンドスケープという形で「自分にとってなじみのある場所の記録を残しておく」のを思い立ったという。

「放射性物質で汚染された福島では、鳥たちはいつも通り新緑を謳歌し、沈黙したのは放射線を怖れた人々の方だった」(永幡幸司「なぜ、サウンドスケープ研究者の私が放射能汚染問題に対して発言を続けるのか」『原発災害とアカデミズム』合同出版)。

永幡さんは公害反対運動を牽引したレイチェル・カーソンの『沈黙の春』になぞらえ、福島の現状をこう指摘する。

彼は福島大学構内の実態も忌憚なく伝える。除染作業はモニタリングポスト(線量計)の周囲が重点的に行われ、安全の数値をいわば誘導していることを音情報で指摘する。大学教員として勇気ある行為と言える。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..