この6月12日、国際自然保護連合(IUCN)が、ニホンウナギを絶滅の恐れがある野生生物を指定する最新版の「レッドリスト」に加えたというニュースが新聞やテレビを賑わせた。
今回の「レッドリスト入り」には法的拘束力はないものの、2016年に予定されているワシントン条約締結国会議で規制対象になれば、商業目的の国際取引や公海でのニホンウナギの水揚げが規制されたり、禁止になったりする可能性がある。
これに対して一部のメディアからは「また価格が上がりそう」「庶民の口からはさらに縁遠く」など「ナイーブな」(英語の本来の意味で)見方が出ている。
ネット上では「クジラの次はウナギを規制して、日本の食文化を破壊しようとでも考えているのでしょうか?」などとの反応もある。
今年はたまたまウナギのシラス(稚魚)が豊漁で、産地の高知県では漁獲量が過去最低だった前年の10倍を超えた。これでウナギの価格が下がることを期待する向きもある。
だが、現実はとても厳しい。大げさではなく、「ウナギが本当に食べられなくなる日」が来るかもしれない。
2013年7月にシンポジウム「うな丼の未来」を主催した東アジア鰻資源協議会の緊急提言は、このような書き出しで始まっている。
「1970年代より確実に減少を続けてきたニホンウナギ資源は、近年いよいよ危機的な状況を迎えている。特に、2009年度以降の東アジア一帯におけるシラスウナギの歴史的不漁は、ニホンウナギ資源の崩壊と種の絶滅さえ危惧させる」