トヨタ自動車は10月14日、2050年に新車が排出するCO2(二酸化炭素)総量を2010年比で90%削減するなど、極めて意欲的な環境目標「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表した。
その中で同社の伊勢清貴専務は「地域の事情で現実としてエンジン車は少し残るが、(主力としては)生き残れない。自動車業界には大きな天変地異になる」との見解を明らかにした。
これを受けての業界や一般ユーザーの反応はさまざまだ。「本当にガソリン車を無くすことが可能なのか」「生産時点でのCO2を90%削減するということは、これから部品メーカーも対応で大変だ」ーー。
「これだけの高い目標を掲げて、実現しなかったらどうするのか」と漏らした関係者もいた。
だが、トヨタの今回の目標は、日本では異例の「バックキャスティング」の手法であり、筆者は高く評価したい。
オルタナ本誌15号(2009年9月号)の第一特集「バックキャスト経営を考える」に掲載した通り、「バックキャスティング」とは、遠い将来に「あるべき姿」や「意欲的な目標」を定めて、そこから現在を振り返って今何をすべきかを考え、行動に移すやり方だ。
バックキャスティングはスウェーデン発祥の考え方で、日本でもパナソニックのCO2半減政策(2007年発表の「エコアイディア宣言」)などに導入された。
残念ながら、日本では企業や組織の目標はフォアキャスティング(積み上げ方式)が主流である。現状からの積み上げを試算し、近未来の短期目標を堅実に定めるやり方だ。ほとんどの企業は3-5年の中期経営計画を元に経営を動かしているが、その多くは積み上げ方式だ。安倍首相が今年9月に掲げた「新アベノミクス」での「GDP600兆円」も、フォアキャスティングの一種と言える。