世界は低成長時代へ――プラチナ社会目指せ

小宮山宏・三菱総研理事長(元東大総長)が『新ビジョン2050』(日経BP社、共著)を上梓した。『地球持続の技術』(岩波新書)で最初の「ビジョン2050」を発表してから17年。新著では生活の質(QOL)の高さ、健康で豊かな社会を目指す「プラチナ社会」の概念を大きく盛り込んだ。小宮山氏に出版の意図を聞いた。(オルタナ編集長 森 摂)

小宮山宏・三菱総合研究所理事長
小宮山宏・三菱総合研究所理事長

――この時期に「新ビジョン2050」を発表しようと考えられたのは、どんな背景があったのでしょうか。

「人々の生活」という視点を入れたかったからです。ビジョン2050は私がエネルギーの研究をしていたころに書きました。省エネや自然ネルギーなどエネルギーの話が中心でした。

その後、私はその社会で人がどう生きるのかということをずっと考えてきました。そして、エコで雇用があり、誇りある人生を送れる「プラチナ社会」を提案してきました。

新ビジョン2050はビジョン2050にプラチナ社会を統合したものです。どちらも非常に親和性が高く、上手く統合できました。自然エネルギーは地域分散なので、人々の生活に合うんです。

――タイミングも良かったのではないでしょうか。GDPや経済成長も大事ですが、個々の幸せや働き甲斐に焦点が当たる時代になってきましたね。

そうですね。現代の日本ではGDPは指標になりにくいと思います。途上国ではGDPを上げることが大半の人の目標になるから、指標になるわけです。それに、本質的には人々が幸せかどうかが問題であって、GDPが直接の目的になるはずがありません。政府はGDPを3%ずつ増やそうと言っていますが、国民は魅力を感じませんよ。

むしろGDPというのは結果です。国民がQOLを上げようと思うと、新しいビジネスが生まれます。例えば、介護や糖尿病にならないなどの目標があり、それにふさわしいビジネスが生まれるのです。生産性の高い介護が生まれることでGDPは上がるのです。

――今でこそ「2050」という目標年は当たり前ですが、最初に「ビジョン2050」を発表された当時は、ほとんど耳にしませんでした。先見の明ですね。

『地球持続の技術』を出版したのは1999年です。実際には95年ごろから議論が始まっていました。「2050」にしたのは、世界的に人工物が飽和するのが2050年ごろと考えたからです。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #自然エネルギー

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..