【書評】日本のフードロスを考える『賞味期限のウソ』

01_tate400
『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(井出留美著、幻冬舎刊 税抜780円)は、食品会社勤務を経験し栄養学博士である著者が、食品ロスがなぜ日本で起き、どうしたら減らせるかを論じた本だ。企業が設定するほとんどの賞味期限は、2割以上短く設定されており、卵は冬場なら産卵日から57日間は生食が可能だという。「スーパーやコンビニが家の冷蔵庫だと考えたら、行動は自然と変わってくる」と、賢い消費者行動を提言する。(オルタナ編集部=松島 香織)

日本では年間約1,700万トンの食品廃棄物が排出され、このうち本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」は、年間約500~800万トン含まれている(注)。その原因のひとつが、企業の賞味期限の設定方法と、誤った消費者行動にあることが分かる。

「第3章捨てるコストはあなたが支払っている」では、食品を捨てているのは企業だけでなく、その半分の量は家庭から出ていると指摘している。主な理由は食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」、消費期限・賞味期限による「直接廃棄」、食べ残し・調理しすぎだ。だが、消費者は「食品ロスは企業の問題」と思っているという。
【続きは「サステナブル・ブランド ジャパン」サ イトへ】

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #CSR

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..