
スターバックスコーヒージャパンは神戸市、近畿大学と共同で、神戸市内の店舗から排出されるコーヒー豆かすやカップなどの廃棄物を原料とする固形燃料「バイオコークス」を製造し、活用する実証実験を昨年12月から神戸市で始めた。同燃料は近畿大学が開発したもので、植物資源に加えプラスチックなどを含む「複合バイオマス廃棄物」を固形燃料化することを目指す。同実験により、同燃料を将来的に地域で広く循環利用したい意向だ。(箕輪 弥生)
スターバックスジャパンは、以前からコーヒー豆かすを飼料や肥料として再生利用する「食品リサイクルループ」に取り組み成果をあげてきた。この取り組みを知った近畿大学からの提案をきっかけに、廃棄物の削減に熱心な神戸市の協力のもと、店舗廃棄物を固形燃料化して活用するための産官学連携の実証実験がスタートした。
現在、神戸市内の同社5店舗から出たゴミの組成を調査し、組成の違いによりバイオコークスを試作し、最も有効な混合率や熱量、耐久度などを調査している。同社から排出される廃棄物で最も多いのは4割強を占めるコーヒー豆かすだが、パンや野菜などの食品残渣や紙コップ、プラスチック類なども含まれる。