福井県大野市は2016年から、地方創生の新たな試みとして、東ティモールへの水支援を展開している。東ティモールは、アジアで最も安全な水を確保できる人口の割合が低い国だ。大野市は2017年から3年間で30万ドル(約3400万円)を拠出し、山の湧き水を麓に引く給水施設を設置する。1月28日には、市内で現地視察報告会が行われた。
福井県東部に位置する大野市は、山々に囲まれた自然豊かな名水のまちとして知られる。人口は約3万4000人。市内の至るところに「清水(しょうず)」と呼ばれる湧水地があり、古くから市民に親しまれてきた。
今回の支援では、日本ユニセフ協会を通じて、東ティモールに3年間で6基の重力式給水システム(GFS)を設置する。GFSは標高の高い場所にある水源(泉や湧き水)から重力を利用して水道管で麓まで水を設備で、山岳地帯の広がる同国に適している。
最初の2基は、2017年7月に完成する。大野市は国内外のNGOと協働して、GFSを設置した後も管理や徴収制度の指導、学校での啓発授業などを支援していく。
アジアで最も水道の普及が遅れている国・東ティモール
東ティモールは21世紀最初の独立国。インドネシアとの24年にわたる紛争で、2002年の独立までに約20万人が亡くなった。人口約120万人のうち4割が14歳以下という若い力にあふれた国だ。
だが、アジアで最も水道の普及が遅く、5歳未満の死亡率もアジアで2番目に高い。汚れた水や不衛生な環境から下痢などの予防可能な病気にかかり、亡くなる子どもも多い。GFSを設置することで、支援対象であるエルメラ県とアイナロ県に暮らす約3300人が安全な水を使えるようになるという。