「盲学校の外の世界を知りたい」一般企業で働く覚悟

視覚障がいのある吉田良二さんは大学在学中の就職活動で、100社近くの採用試験を受けたが、すべて断られた。それでも働きたいという思いを持ち続け、2003年4月、ワタミに入社した。現在は人事部で障がい者雇用を担当している。吉田さんは6月8日、慶應義塾大学商学部の中島隆信教授の授業「障害者の経済学」で、ワタミの障がい者雇用について講演した。その模様を報告する。(オルタナ副編集長=吉田広子)

ワタミ人事部で障がい者雇用を担当する吉田良二さん。先天性の視覚障がいを持つ。点字ノートを使いながら講演した

専門教育を受けた配慮ある先生、点字の教科書、理科の実験で使う音声式温度計、同じ障がいを持つ気の合う友人――。

「盲学校という快適な環境のなかで、不自由なく暮らしていました。でも、盲学校の外にはどんな世界があるのか。本当の社会を知りたかったのです」

吉田さんは先天性の視覚障がいがあり、小中高校と盲学校に通った。

「高校2年生になると、閉鎖された空間にいるのではないかと考え始め、だんだん息苦しくなってきました。学校の外には広い世界がある。障がいに理解がない人ばかりかもしれない。それでも、もっと世の中のことが知りたい、広い海に出たいと思うようになりました」

同級生の多くは、高校に併設された、マッサージ指圧師や鍼灸師になるための学校に進むことを決めていた。そのなかで、吉田さんは一般の大学への進学を志す。

「高校2年生のときに、父親が他界し、母親は内心早く就職してほしいと考えていたと思います。専門学校に3年間通えば、確実に働けます。しかし、母親と4年後に必ず就職することを約束して、一般の大学に進学しました」

約20 年前の当時、大学のキャンパスはバリアフリーからはほど遠かった。視覚障がい者に初めて会う人も多い。印刷されたプリントが読めないので、周りにいる知らない人に声をかけると、読み上げてくれる人も、接し方が分からずに無視する人もいた。

「大変なことは多かったですが、大学に進学して良かった。どのように良い人間関係を築くのか、どうやって生きていくのかを学ぶ機会になりました」

■100社から「不採用」通知

大学4年生になり、就職活動を始めると、いきなり苦境に立たされた。

「当時は、一流企業に入れば幸せになれる、将来が保障されている、友人や家族にも自慢できる――と考えていました。きっと本気でやれば、内定一つはもらえるはず。ところが、約100社の試験を受け、いずれも不採用。電話で問い合わせした企業を含めると200社近くに上ります」

不採用の理由として「エレベーターに音声機能がないので働くことが難しい」「目が見えなければ電話応対も満足にできないのでは」といったことなどを挙げられた。

当然、吉田さんは落ち込んだ。「何のために働くのか、社会から必要とされているのだろうか。自分に生きる価値があるのだろうか」。そこまで思いつめた。

しかし、母親との約束もあり、あきらめるわけにはいかない。そうしたなかで、偶然、ワタミが主催したセミナーに参加することになった。

「働くとは『ありがとう』の気持ちを集め、人として成長していくこと。この話を聞いて、なるほどと思いました。当時のワタミは今ほど大きくもなく、正直なところ、飲食店に興味もなかったのです」

さらに、ワタミの面接担当者の言葉に心を動かされた。

「『障がいの有無は関係ない』『働きたいという思いと成長意欲、価値観に共感していることが大事』。この力強い言葉に勇気付けられました。それまで減点方式で不合格にされてきましたが、初めて自分を認めてもらえた気がしました。それから運よく内定をもらえ、ワタミで働くことになりました」

■「できないことが言えない」

実際に働いてみると、さまざまな課題に直面した。例えば、電話応対。新卒採用の部署で、学生からの問い合わせが多かった。吉田さんは「どこにだれがいるのか分からず、問い合わせに応えられるのか、電話に出るのが怖かった」と言う。

だが、同僚の「失敗しても良いから、電話を受けてみて。何かあったらすぐにサポートするから」という言葉に背中を押された。実際に電話に出てみると、何の問題もなかったという。

入社1年目は議事録作成や会議の文字起こし、入社3年目には新卒採用の広告やメールマガジン作成を任せられるようになった。入社5年目になると、研究会の準備や企画、運営などまで担当するようになり、入社7年目でようやく念願の障がい者雇用の担当になった。

「順調に思われるかもしれませんが、困難も多く、学ぶことの多い7年間でした」と、吉田さんは振り返る。

「できない」と言えないもどかしさもあった。できないことを障がいのせいにはしたくない。「できない」と伝えたら、仕事がなくなるのでないか。

頭では「締め切りまで間に合いそうもない」と分かっていながら、上司には「締め切りまでに仕上げます」と約束してしまっていた。当然、納期に遅れることが続き、仕事の評価は下がってくる。葛藤はあったが、できないとは言えなかった。

そんななか、上司と話し合うことになった。上司には、「目が見える、見えないに関係なく、人にはできることと、できないことがある。自分一人で仕事をしているわけではない。みんなで仕事をしていこう」と声を掛けられた。

吉田さんは「自分のなかにある壁を壊そう。必ず応援してくれる仲間がいる」と強く感じた。

■障がい者は単なる「弱者」ではない

「私の夢は障がい者に対する世の中のイメージを変えること。『弱者』や『かわいそうな人』ではなく、社会で一人前に働く存在でありたいのです。バリアフリーも大事ですが、完全にはなくなりません。障がい者に必要なのは、自身がバリアを乗り越え、社会で生き抜く力を付けること。成長意欲と環境があれば無限大の可能性があるのです」

2013年4月に企業の法定雇用率が2.0%に引き上げられ、2016年1月に「障害者差別解消法」が施行されるなど、障がい者雇用を取り巻く環境は徐々に変化している。

現在、ワタミでは外食店舗や工場、本社オフィスなどで244人(法定雇用率では3.96%)が働いている。

吉田さんによると、障がい者雇用の秘訣は、会社、家族、支援機関の3者が連携することだという。さらに、本人が抱える悩みはもちろん、店長など受け入れる側の悩みにも真摯に対応していく。年に数回、懇親会を開催するなど交流も深めている。

吉田さんは「障がいの有無や程度、特性で判断するのではなく、働きたいという意欲のある方をできるだけ多く、そして、できるだけ長く働いていけるよう、環境を整えたい。人事担当者として、一人ひとりにとことん向き合っていきたい」と力を込めた。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..