隈研吾氏が語る未来に向けたサステナブルな街づくり

Sustainablebrands.comから転載]

新国立競技場の設計を手掛ける建築家・隈研吾氏と小松精練(石川・小松)による共同プロジェクト「サステナブル・プロトタイピング・ラボ」はこのほど、「未来に向けた都市環境のアイディア」と題したシンポジウムを東京で開いた。この機に行ったSB-Jの独自取材に対し、隈氏は「建築家がデザインだけをすれば良いという時代は終わった。建築プロセス全体のサステナブル(持続可能)な取り組みについて、建築家はもっと発信していくべき」と述べた。建築の分野でもサステナブルな考え方が焦眉の急となっている。(オルタナ編集部=沖本啓一/Sustainable Brands)

「衣服化する建築」――隈研吾氏インタビュー

――サステナブルな街づくりへの基本的な考えをお聞かせください。

隈氏:これから先、建築物単体ではなく、街全体がサステナブルでないと、人間は存続していけない。それくらい 危機的な状態 にあると感じています。 街全体のサステナビリティ を考える上で、僕らが最も疎かにしてきたのは材料です。20世紀にはコンクリートや鉄を使用し、「早く、大きく」ということしか考えていませんでした。 その思考から抜け出さないと街のサステナビリティは回復できません。

今、僕らは街が失ったものの大切さに改めて気付き始めています。そんな時代だからこそ、 炭素繊維などの新しい素材に出合って、目から鱗が落ちる思いがしています。

続きは「サステナブル・ブランド ジャパン」サイトへ

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..