第6回 SDGs学生小論文アワード表彰式
最優秀賞は東大・中島さん 「ローカルな結束力」でSDGsに貢献
住友理工は「第6回SDGs学生小論文アワード」を開催し、8月20日にオンラインで表彰式を開いた。小論文のテーマは「企業が持続的に成長するために、SDGs(持続可能な開発目標)にどう取り組めば良いのか?」。コロナ禍のなかで101本の論文が集まり、最優秀賞には、富山県高岡市の伝統産業における企業ネットワークの重要性を論じた東京大学教養学部2年の中島優成さんが輝いた。 (堀 理雄)
「地域の力」に注目
第6回目となる今回は、社会・環境・経済が大きく変化するなかB2B企業やモノづくり企業がSDGsに取り組み、企業価値を持続的に高めるために何が必要かについて論文を募集。経営戦略の立て方や人事制度の整備、消費者やNPOなど多様なステークホルダーとの関係性など、独自な視点による提案が寄せられた。
住友理工の清水和志社長は「2015年に国連でSDGsが採択されて5年がたち、多くの企業がそれを経営の根幹に据えるなか、今回からアワード名に『SDGs』をつけて開催した。寄せられた論文には我々が気付かない多くの提案が含まれており、真摯に受け止めて経営に反映させていきたい。一緒に社会の発展に取り組んでいきましょう」と話した。
最優秀賞を受賞した中島さんの論文「『ローカルな結束力』をいかした企業集積モデル」では、SDGs第9の目標「産業と技術革新」に着目。イタリアでの伝統工芸の発展を事例に、富山県高岡市の鋳物産業や中小企業の取り組みを論じた。
外部からの人材や他企業・研究機関との連携が持続的な成長に不可欠と指摘。さらに技術やノウハウを伝えるローカルな企業ネットワークは持続可能性に満ちた理想的な形態だとした上で、連携を取り持つ「オーガナイザー企業」の重要性を提起した。
中島さんは「自分自身が地方出身であり、地域の力を前面に出して論じた。企業同士が強調しながらも刺激し合う『ローカルな結束力』がこれからの時代に重要」と述べた。
消費者や「農」の視点も最優秀次席には、慶応義塾大学商学部4年の久保田陸さんが選ばれた。消費者のニーズが多様化し、モノや資源が循環する社会の形成が求められる中で、「無駄」を「価値」に転換する「サーキュラー(循環)型経営志向」が重要だと指摘。それを持続的な成長につなげていくための企業行動を論じた。優秀賞は3組が選ばれた。
東京大学大学院農学生命科学研究科修士1年の岸本華果さんは、農業生産への従事や農産物消費などを通じ、人間と地球を尊重する「農」の視点を取り入れることが企業の持続的成長につながるとした。
奈良県立大学地域創造学部4回生の寺田紫衣真さんは、ひとり親家庭の学習ボランティアの経験から、採用面などを通じたひとり親支援の必要性を指摘。貧困やジェンダー、働きがいなどSDGsの諸課題への企業の取り組みに注目した。
法政大学人間環境学部3年の船橋玲志さん、高橋奏さん、黒澤明広さんは、モノの所有から利用、コト消費へと価値観が変化するなかで、消費者起点のビジネスモデル「消費者かんばん方式」を提案した。そのほか審査委員特別賞には、4組の論文が選ばれた。
未来像のカギはSDGsに