「SDGインデックス&ダッシュボード」というSDGs(持続可能な開発目標)の国別進捗度を示す有名なランキングがあります。ただし、国の経済規模などを考慮して、筆者が独自に「SDGsギャップ」という新たな指標で計算し直したところ、ランキングでは17位と比較的高かった日本の順位が実は「54位」だったことが分かりました。(オルタナコラムニスト・西村敏之)

SDGインデックス&ダッシュボードは、持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)事務局とベルテルスマン財団が毎年、ランキングを発表しています。
SDGs採択の翌年2016年から毎年SDGsの進捗状況を独自にまとめ、公表しています。国別の比較もしやすい上に、進捗状況に応じて色分けして表現しているので、とても分かりやすいレポートです。
筆者は、このレポートの数値を用いて、「真にSDGsが進んでいる国」を見つけようと考えました。GDPとPPP(購買力平価)(※1)は多くの事柄と相関を持つ重要な指標で、SDGsのスコアとの間にも高い正の相関がみられます。
真のスコアを上げるために必要なこと