コメの価格に懸念、備蓄米の放出に戦略はあるか

■雑誌オルタナ80号:日本農業 常識と非常識の間(58)

農林水産省は3月3日、備蓄米の入札を3月10日から実施すると公表した。初回は予定の21万㌧のうち15万㌧を放出するという。

この入札を巡る報道で分からないことがある。報道によると、「入札」は「最も高い価格を提示した業者から順番に落札する仕組み」だが、今、問題になっているのはコメの価格の高さだ。

さらに「買い」の高さを競う入札方式で、コメの市中価格は本当に下がるのだろうか。何ともよく分からない対応だ。

今回の問題を整理してみる。

❶コメの小売価格が平均的に4千円以上/5㌔㌘で、2024年までの倍以上と高値になっている。

❷23年よりコメの収穫量は多いと言われながら、小売価格が24年の倍になっている。ちなみに産地価格もかなり早い時期(収穫前)からさまざまな買い手が現れ、23年の倍以上の価格を提示されたという。

例えば、これまで1万5千円前後/ 1俵(60㌔㌘) だったのが、2万5千円を超えた。後半になると③万円、場合によっては4万円を超える価格が提示されている。

❸政府は「消えた21万㌧」があると説明する。23年までJAが買っていた量に対して、24年は、今までとは違う倍ほどの高い値段で買う業者が現れ、JAが買い負けしたといわれている数量で、どこかに保管されている。

その消えた分を市中に放出すれば価格が下がるという話だが、それほど単純な話であろうか。

■コメの価格は上がり続ける

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

tokuemichiaki

徳江 倫明(オーガニックフォーラムジャパン会長)

1951年熊本県水俣市生まれ。78年「大地を守る会」に参画、有機農産物の流通開発を行い、88年日本初の有機農産物の宅配事業「らでぃっしゅぼーや」を興す。その後オーガニックスーパー、有機認証機関の設立などを手がけ、環境と食の安全をテーマにソーシャルビジネスの企画開発に挑戦し続けている。現在は(一社)フードトラストプロジェクト代表理事、生産と販売を繋ぐ“東京産直オフィス”FTPS株式会社を運営。

執筆記事一覧
キーワード: #農業

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。