環境も「DEI」も原動力は企業市民にある

■雑誌オルタナ80号: 「alternative eyes」(53)

2025 年1 月20 日に就任したトランプ米大統領や、側近イーロン・マスク政府効率化省(DOGE)長官らの過激な言動が、3 月になっても連日、世界のメディアを賑わせています。

カナダやメキシコへの25%課税(3 月は実施延期)、不法移民の即時強制退去。そして世界保健機関(WHO)からの脱退や国際開発局(USAID)を通じた支援の凍結。就任以来、署名した大統領令は優に100 本を超えました。

特にサステナ領域への影響が大きいのが、ESG(環境・社会・ガバナンス)やDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)を否定したことです。

サステナX

「パリ協定」からの離脱は2 回目ですが、それだけでなく、「DEI」を推進する政府内の取り組みを廃止しました。さらに就任演説では「男性と女性という2 つの性だけを認める」ことを、国の政策として定めました。

これに対してマクドナルドやメタ、グーグル、ウォルマートなどの大手企業はDEI の方針や目標を取り下げ、これが日本にも伝わり、一部には「米国企業はDEI を放棄した」などの誤解も広がりました。

ただし、アップル、コカ・コーラ、コストコ、ゼネラル・モーターズなどの企業は、「トランプの大統領令後もDEI 政策を見直さない」と宣言しました(P32 参照)。トランプに屈した企業は一部に過ぎません。

気候変動も同様です。トランプは第1 次政権の2017 年にもパリ協定離脱を宣言しましたが、その直後には「We Are Still In(私たちはまだパリ協定の中にいる)」同盟が立ち上がりました。

このアライアンスには、カリフォルニアやニューヨークなど10 州、マイクロソフト、ナイキ、スターバックスコーヒー、米ネスレなど企業・投資家など2209 法人、市・郡287、大学353(いずれも当時)などが参加しました。

その後、この同盟は他団体と合併したうえで、「America is All In」(アメリカはすべてパリ協定の中にいる)という名称に変え、トランプのパリ協定「再離脱」への対抗策を模索しています。

ここで注目すべきは、大統領令や政権の方針が、環境や人権課題を後退させる懸念があった場合、企業や自治体が公然と反対し、力を合わせ、アライアンスが自然発生的に生まれ、広がるという現象です。

これこそ、「企業市民」の大きな役割ではないでしょうか。単に非営利組織へのボランティアや寄付だけでなく、社会共通の課題や危機に対して、アクションを起こすことも含まれるはずです。米国の民主主義は危うい状況ですが、ここに一筋の光明も見出せます。

もちろん、反ESG や反DEI の論調も理解できないわけではありません。しかし、企業がグローバルで活動している以上は、地球規模の課題である気候変動や、サプライチェーンの人権問題の解決は避けては通れません。自社が本社を置く国の政権がどういう方針を取ろうとも、です。今回、トランプ政権の圧力に動じない企業が多くあらわれたことを、頼もしく感じました。

森 摂(オルタナ代表取締役)

森 摂(オルタナ代表取締役)

株式会社オルタナ 代表取締役。東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在も代表取締役。前オルタナ編集長(2006-2025)。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。武蔵野大学サステナビリティ研究所主任研究員。一般社団法人サステナ経営協会代表理事。日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員。公益財団法人小林製薬青い鳥財団理事

執筆記事一覧
キーワード: #ジェンダー/DE&I

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。