コスモ石油が国産SAFを量産化、フィンエアーなどが調達へ

記事のポイント


  1. SAF需要が高まる一方で、供給量の確保が課題となっている
  2. コスモ石油は、年間3万klの国産SAFを生産する見込みだ
  3. フィンエアーと米デルタ航空が同社と売買契約を結び、調達を進める

フィンエアー(本社フィンランド・ヴァンター)と米デルタ航空(本社米国アトランタ)はこのほど、コスモ石油マーケティング(東京・港)とSAF(持続可能な航空燃料)の売買契約を締結した。コスモ石油は、国内で廃食油を回収し、年間3万キロリットルのSAFを生産する見込みだ。脱炭素化に向けて、航空業界のSAF需要が高まる一方で、供給量の確保が課題となっている。(オルタナ輪番編集長・吉田 広子)

フィンエアーの機体とSAF製造装置(コスモ石油堺製油所構内) 画像右)提供:合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY
フィンエアーの機体とコスモ石油堺製油所内のSAF製造装置(画像右の提供:合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY)


SAFは、廃食油や微細藻類、木くず、古紙など、さまざまな原料から生産できる。従来の化石燃料に比べて、CO2排出量を8割削減できることから、脱炭素化のカギを握る。

国際航空運送協会(IATA)は、2050年に航空輸送分野でネットゼロを達成するには、SAFが年間約4.5億キロリットル必要だと推計している。しかし、SAFの生産量は年々増加しているものの、2024 年の生産量は世界で125万キロリットルにとどまる。

EUでは、燃料供給事業者に対し、域内で供給するジェット燃料に一定比率以上のSAFを使用することを義務付けた。比率は段階的に引き上げられ、2025年には2%、2035年には20%、2050年には70%まで拡大する予定だ。

サステナX

日本政府も、燃料供給事業者に対し、SAF供給を義務化する方針を示す。2030年度までに、国内航空会社が使用する燃料の10%をSAFに置き換える目標を掲げる。

コスモ石油は2025年1月、製造プラントの試運転を開始した。100%廃食用油を原料とする年間3万キロリットルの国産SAFを生産する予定で、日本で初めての大規模SAF生産だという。同社は、廃食用油由来バイオディーゼル燃料を製造するレボインターナショナル(京都市)と提携し、国内で廃食油の回収を進める。

フィンエアーとデルタ航空は、「2050年カーボンニュートラル」を目指し、それぞれSAFの調達を進めている。両社は、国内発着便の燃料として、コスモ石油マーケティングから国産SAFを調達する。

yoshida

吉田 広子(オルタナ輪番編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。2025年4月から現職。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。