アメリカ最高裁は2015年、同性婚を合憲と認める判決を下しました。これに至るには当事者を中心としたさまざまな戦いがあり、ある2組の同性カップルがカリフォルニア州で起こした裁判も、その歴史的戦いの一つです。約5年間かけて協議されたこの裁判の様子を追ったドキュメンタリー映画「ジェンダーマリアージュ」の上映が全国で始まっています。(ユナイテッドピープル代表=関根健次)

日本では渋谷区が同性カップルにパートナー証明書を出すなど、少しずつLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字)の話題が盛り上がっていますが、アメリカでは一歩進んで同性婚が去年の最高裁裁判で合法となりました。合法となるまでには当事者を中心とした辛抱強い闘いがありました。
これまでは非常識だったことが常識に変わることがあります。そんな事例の一つとしてアメリカの黒人差別撤廃のための行動、公民権運動が挙げられます。この公民権運動をリードした一人は、「私には夢がある」のスピーチで著名なマーチン・ルーサー・キング牧師ですが、キング牧師のメッセージが今も世界中の人々の心に響く理由は、彼の行動や発言が人間愛に基づいた普遍的なものだったからではないでしょうか。
「私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である」
彼の闘いは黒人対白人という二項対立ではなく、黒人が人間として当然認められるべき尊厳を取り戻すための闘いでした。人間性に訴えたからこそ、白人側にも共感が広がったのだと思います。
2009年からキング牧師の闘いを彷彿とさせる全米を揺るがした裁判が争われました。2組の同性カップルが同性婚を認めて欲しいとカリフォルニア州を相手取って裁判を起こした裁判です。実はカリフォルニア州はこの裁判始まる1年前に、同性婚を認めるカリフォルニア州最高裁で下ったのですが、そのわずか半年後に同性結婚を禁止する「提案8号」について住民投票が行われ、なんと再び禁止されてしまったのです。