「ファンドレイジング」は、NPO(Non-Profit Organizations:民間非営利団体)が活動のための資金を個人、法人、政府などから集める行為の総称と訳されることがありますが、単なる資金調達ではありません。

ファンドレイジングが「上手い」NPOとは、単に資金調達が「上手い」NPOのことではなく、自団体が取り組む社会的課題に対する人々の理解と共感を広げ、課題解決自体に参加してもらっているNPOのことです。では、どのようにしたら、ファンドレイジングが「うまい」団体になれるのか、どんなファンドレイジングの手法があり、世界のトレンドがあるのでしょうか?
■アジア最大のファンドレイジングカンファレンス
「ファンドレイジング・日本2016(FRJ2016)」
FRJ2016では、数千万円の資金調達を成功するプロジェクトも出てきているクラウドファンディング、ふるさと納税のしくみを活用したファンドレイジング、年1000億円の休眠預金の社会的事業への活用、日本でもパイロット事業がはじまっているソーシャルインパクトボンド(SIB)、評価、全国にひろがっているコミュニティ財団など、今、特に関心が寄せられているトピックはもちろん、古本などをはじめとするもったいない系の寄付集めや、テレマーケティングなどの事例発表や世界での動向もこのカンファレンスでは共有されます。
企業にいながら、自社のサービスや仕組みをうまく活用して社会に貢献したいと考えていらっしゃる方や、将来、NPOを設立したいと思っている方、NPOで働いている方、これからファンドレイジングを学ぼうと思っている方などが全国から幅広くこの場に集結しています。
こういった社会をよくしたいとエネルギー溢れる「人」と「人」がつながることで、生まれる価値を是非、体感してみませんか?
◆アジアで最大のファンドレイジングカンファレンス
「ファンドレイジング・日本2016」
とき: 2016年3月12日(土)、13日(日)
ところ: 芝浦工業大学豊洲キャンパス
事前お申込制: 最終申込締切 2/9
詳しくは⇒ http://jfra.jp/frj/