■インバウンドの変容-外国人の視点で魅力を発見
インバウンド来日外国人の需要の動きは体験型消費へのシフトが著しい。白川郷も外国人でいっぱいで、彼らは合掌造りの構造は2階が養蚕の部屋であることや囲炉裏を囲む冬の生活を「体感」していた。

この傾向が今後ますます加速していくと思う。ICTの進化、特にSNSによる情報の拡散も大きな要因だ。
■「クールジャパン」「インバウンド」「レガシー」
キーワードは3つだ。「クールジャパン」「インバウンド」「レガシー」。インバウンドは訪日外国人が年間2400万人来ているが、これを東京五輪までに4000万人に増やすと政府が言っている。そして、五輪が終わっても、遺産になる仕組みを子孫に遺そうという「レガシー」だ。
この3点が現場では相互に絡んでいる。今後は、持続可能性の理解と複合思考・複合政策が求められる。
■持続可能性と食品産業、特別セミナーのご案内
その参考となる持続可能性と食品産業をテーマに、筆者がファシリテーターとして参加する特別セミナーをご紹介する。「FABEX 展示会20 周年・日本食糧新聞創刊75 周年 特別記念セミナー」(4 月12 日(水))である。
・基調講演1「プラチナ社会の実現と食への期待」三菱総合研究所 理事長・元東京大学総長 小宮山 宏氏
・基調講演2「何故、人は食べるのか~食の多面的な役割を考える~」 味の素株式会社 会長 伊藤 雅俊氏
・対 談「世界の中の日本として持続可能性をどうとらえるか」 小宮山 宏氏×伊藤 雅俊氏、
【ファシリテーター】株式会社伊藤園 常務執行役員 CSR 推進部長 笹谷 秀光
詳しくは
http://www.fabex.jp/news/te81sn0000001dum-att/FABEX2017_20th_seminar.pdf