
「商の情(あきないのこころ)を持てば、収益性と社会性を両立した事業が自然と生まれてくる」――。「伊右衛門」のプロデューサーとして知られるサントリー食品インターナショナルの沖中直人・執行役員はそう言い切った。「商の情」はサントリー二代目社長の故・佐治敬三氏が提唱した言葉で、人と自然が共存する仕事の尊さを説いたものだ。サステナビリティとマーケティングの融合で悩む担当者には、この言葉が解決の糸口になりそうだ。(オルタナ編集部=池田 真隆)
沖中執行役員は3月9日、サステナブル・ブランド国際会議2017東京のセッション「サステナビリティとマーケティングの融合」に登壇した。ほかに、イオンの金丸治子 グループ環境・社会貢献部長と、広告プランナーのトーマス・コルスター氏が登壇し、司会は青木茂樹・駒澤大学経営学部教授が務めた。
サントリーグループでは「サントリー天然水」を筆頭に、環境に配慮した商品を展開してきた。売上の半分以上が非アルコール製品で、飲料部門では売上高世界7位(2015年)だ。
創業時から利益を地域や社会に還元する「利益三分主義」を掲げてきた。沖中執行役員は、「大木に育てるためには、しっかり幹の根を張らないといけない」と例える。企業理念にサステナビリティの要素を含んでいるため、設計する商品は「当然、持続可能性を追求したものになる」という。
沖中執行役員は社内外にこの考えを伝える際に、2つの言葉を用いているという。一つが1973年に制定した社是だ。従業員から応募したもので、当時の従業員数は現在の10分の一以下の3700人程度だったが、8割が提案したという。
沖中執行役員は社是の冒頭部分「人間の生命の輝きを目指す」にこそ、今のコーポレートメッセージである「水と生きる」につながる考えがあると話す。「この言葉に、企業の存在意義を見出せる」と断言した。
そして2つ目が、二代目社長の故・佐治敬三氏が提唱した「商の情(あきないのこころ)」だ。これは、意訳すると、独りよがりではなく、人や地域、社会などにも配慮した商人のあるべき姿勢を表した言葉だ。
ビジネスの世界では、基本原則としてWin-Winという考え方が浸透しているが、「もし部下がその言葉を使っていたら厳しく咎める」と沖中執行役員は言う。その理由は、「Win-Winの反対は、ウィンルーズ。商の情は、勝つか負けるかではない」だからだ。
理念は、「誇り」生み出す