■サステナビリティ 新潮流に学ぶ 第9回(古沢 広祐)
近年4月になると「アースデイ」(地球の日)が世界各地で開催されます。「母の日」「こどもの日」があることから、大地・自然(地球)を想う日があって当然ですね。「アースデイ」のルーツは1970年、アメリカの若者たちの呼びかけからでした。1990年以降は世界中に広がり、国境を越えて毎年1億人を超える人々が集う世界的な市民イベントになりました。1990年日本でのアースデイ開催時から、ほぼ毎年参加してきましたので、あらためて地球と人間をめぐる新潮流について考えてみましょう。
ルーツをたどる

1960年代は日本でも公害問題が激化し、米国でも農薬汚染を警告した「沈黙の春」(レーチェル・カーソン著、原書1962年)が話題を呼びました。核兵器や核汚染の脅威も重なって環境保護運動が急速に高まった時代でした。
深刻化する環境破壊に対して、発端は当時、米国のG.ネルソン上院議員とスタンフォード大学に在籍していた全米学生自治会長のデニス・ヘイズ氏(その後世界的な環境活動家になりました)が、全米の学生や市民団体に呼びかけたことから、1970年4月22日にアースデイの運動が始まりました。
地球の危機に行動を起こす様々なアイデアと行動が連鎖反応を起こして、全米で2千万人が関与するユニークで多彩なイベントが繰り広げられたのです。興味深いアイデアと取り組みに「歩行者天国」があります。
とりわけ米国最大都市ニューヨークでは、市長が6番街通りから自動車を締め出して「歩行者天国」を実現したことで、以後は世界中の都市にこの試みが普及しました。米国の若者たちのアクションとアイデアによって、今日の私たちは「歩行者天国」を享受しているわけですね。
実際的な成果としては、同年に米国環境保護庁(EPA)が設立されて、環境規制の法律が整備されました。ちなみに日本の環境庁の設立は翌年の1971年になります。すでにこのコラムの第1回「サステナビリティのルーツを探る」で紹介しましたが、国連の人間環境会議の開催は1972年です。