
[Sustainablebrands.comから翻訳・転載] フランスで、履けなくなった靴下をパソコンケース・ポーチ・衣類などに再製品化する「アップサイクル事業」が人気だ。テキスタイルの廃棄物を減らせるほか、企業や一般人のリサイクルへの関心を高められる。あるNPOでは失業者に縫製アトリエで縫製技術を教え、雇用につなぐ支援もしている。(羽生のり子)
NPO「片方の靴下」は、2008年に履けなくなった靴下のアップサイクルを始めた。縫製アトリエは、異なる文化的背景を持った人や職人、アーティストが多く住む庶民的なパリ18区にある。
そこにフランス全土から、片方の靴下や履けなくなった靴下が詰まった小包が届く。主宰者のマルシア・ド・カルヴァド氏は「ロレアル、フランス国鉄(SNCF)、パリ交通営団(RATP)も送ってくる」と言う。
近くのモンマルトルには布地屋が並び、布市もある。回収した靴下は洗って、地元の布地屋から出るウールの端切れと混ぜて、南仏の製糸工場で糸に再生する。それをパリの工房で製品化する。