
[Sustainablebrands.comから翻訳・転載]
G☆Local Eco!第11回
財政破綻都市・デトロイト。アメリカ合衆国ミシガン州に位置し、過去に自動車産業で栄華を極めた街が1兆8千億円の連邦破産法の適用を受けたのが2013年。その後「全米一の治安の悪い都市」とされ、人口も180万人の最盛期から70万人へと激減した。
この都市でこの5月「サステナブル・ブランド国際会議2017」は開催されることとなり、当初は「どうなることか」と思っていた。が、そこには新しい都市へと生まれ変わろうと民間企業が動き出す姿があった。
デトロイト関連で日本でも話題となったのが、印象派の絵画を多く所蔵するデトロイト美術館の6万5千点の美術品を市が売却しようとした時だ。これに対する市民の反対運動と様々な寄付が集まったことで、結果として一点たりとも売却されることはなくなり、美術館は市民の誇りとなった。
この「誇り」は街の再生にも大きな影響を与えた。ちょうど5月12日から営業を開始した「Q LINE」という路面電車に乗ってダウンタウンを移動してみた。約10kmに渡りウッドワードというメインストリートを12駅でつなぐ循環路線だ。
駅に降りて気づくのは、駅の一つ一つが民間企業の投資で成り立っており、スポンサー企業の看板が掲げられているところだ。破綻した市では投資できないので、すべて民間企業や慈善団体での投資や寄付によって資金はまかなわれ、開業にこぎつけた。