編集長コラム)ブラジルの森林火災と「絶望の林業」

森林火災は北極圏や欧州でも起きています。
北極圏の火災、1カ月で北欧1国の1年分のCO2排出

世界中で起きる森林火災がどれほどのCO2を出しているのか。それを考えると暗澹たる気分にさせられます。

そんな中、オルタナ編集部に一冊の本が届きました。「絶望の林業」(田中淳夫著、新泉社)です。この本の表紙を見た時、ただならぬ雰囲気を感じました。

いま日本の林業現場で何が行われているのか。補助金漬け、死傷者続出、低賃金、相次ぐ討伐、非科学的な施策。官製「成長産業」の不都合な真実ーー。

思えば、2008年のオルタナ8号で「森林ビジネス 今がチャンス」という第一特集を組みました。あのころは、まだ林業も何とかなるという雰囲気がありました。

民主党政権成立直後の2009年12月に「コンクリート社会から木の社会へ」という副題のついた「森林・林業再生プラン」が発表され、2012年度から新しい林業政策が始まったのです。

「森林・林業再生プラン」から10年がたった今、日本唯一の森林ジャーナリストと言われる田中淳夫さん(オルタナにも連載中)の新著には「絶望」の二文字があったのです。この二文字は、今のアマゾンの状況とも共通しています。詳しくはぜひ本書をお読み下さい。

森 摂(オルタナ代表取締役)

森 摂(オルタナ代表取締役)

株式会社オルタナ 代表取締役。東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在も代表取締役。前オルタナ編集長(2006-2025)。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。武蔵野大学サステナビリティ研究所主任研究員。一般社団法人サステナ経営協会代表理事。日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員。公益財団法人小林製薬青い鳥財団理事

執筆記事一覧
キーワード: #地球温暖化#林業

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。