
世界中の人々が同じ日、同じ時刻に消灯することで温暖化防止と環境保全の意志を示すアクション「EARTH HOUR (アースアワー)2020」が3月28日に実施される。180以上の国と地域が参加し、現地時間の20:30を迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球を1周する。WWF(世界自然保護基金)が主催する取り組みで、国内でも1342カ所でアースアワーが行われる。(オルタナ副編集長=吉田広子)
アースアワーは毎年3月末の土曜日の20:30~21:30の1時間、 消灯というアクションを通じて「青い地球の未来を想う1時間」。2007年にWWFオーストラリアの地球温暖化防止キャンペーンとして始まった。
世界では、エッフェル塔(フランス)、シェイク・ザイード・グランドモスク(アラブ首長国連邦)、ブランデンブルク門(ドイツ)、コロッセオ(イタリア)、ペトロナスツインタワー(マレーシア)、アクロポリス(ギリシャ)、タイペイ101(台湾)などの著名施設が消灯に参加する。
日本でも、東京スカイツリー、横浜のコスモクロック21、広島の原爆ドームをはじめ、東京タワー、東京駅、レインボーブリッジ、横浜ベイブリッジなど、全国1342カ所でアースアワーが実施される。
■外食11社20ブランドが一斉消灯へ
セブン&アイ・フードシステムズは2018年、デニーズ全店でアースアワーに参加。店舗という拠点を複数持っているという特性を生かし、環境について考える機会をより広げていきたいとの思いから、2019年には他社に参加を呼び掛けた。
今年は企業の垣根を越えて外食企業11社20ブランドが共同でアースアワーに参加する。タリーズコーヒーやモスバーガー、TGIフライデーズやリッチモンドホテルなど、その数は560カ所に上る。
参加する外食企業と店舗は次のとおり(五十音順)。WWFは施設や法人に呼びかけるだけではなく、自宅でアースアワーを過ごすためのアクションも提案している。
・アールアンドケーフードサービス:シズラー、Royal Garden Cafe
・アールエヌティーホテルズ:リッチモンドホテル
・アレフ:びっくりドンキー
・ストロベリーコーンズ:ナポリの窯、ストロベリーコーンズ
・セブン&アイ・フードシステムズ:デニーズ、デニーズダイナー、グランダイナー
・タリーズコーヒージャパン:タリーズコーヒー
・テン コーポレーション:天丼てんや
・モスフードサービス:モスバーガー
・ロイヤルホールディングス:GATHERING TABLE PANTRY
・ロイヤルホスト:ロイヤルホスト
・ワタミ:TGIフライデーズ、和民、坐・和民、鳥メロ、ミライザカ、ニッポンまぐろ漁業団