■オルタナ本誌60号 FEATURE STORYから
スイス政府は2001年施工の飲料包装条例で「ガラス、PETボトル、アルミニウムの各飲料包装の年間リサイクル率を最低75%とする」と定めた。使用済みPETボトルは販売店での回収が義務付けられているが、郵便配達員も回収に一役買っている。(チューリヒ=岩澤 里美)

PETボトルのリサイクル率は一時71~72%に下がったものの、近年は80%以上を保っている。2018年は90%以上が「ボトルtoボトル」の再生PETボトルに生まれ変わった。
新しいPETボトル1本につき平均して40%の再生素材が含まれるが、将来的には100%再生素材が可能だという。PETボトルのリサイクルにより、年に13万8千トン以上のCO2を削減している。
回収の舵を取っているのは、1990年設立の非営利団体PETリサイクリング・スイスだ。国内の飲料メーカー、輸入業者、小売業の98%が所属し、PETボトル飲料価格に含まれているリサイクル費(1本につき23円)、リサイクリング業者などスポンサーからの献金、リサイクル品の販売費などで同団体を運営している。
使用済みPETボトルは販売店での回収が義務付けられ、スーパーなどの店内に回収ボックスが常備してあり、リサイクル工場へ運ばれる。
*この続きは雑誌「オルタナ」60号(第一特集「循環経済(サーキュラーエコノミー)はR(リサイクル)よりもR(リデュース)」、3月30日発売)に掲載しています。