EU指令では、2030年までにはEU市場に出回るプラスチックは全てリユースされるか、簡単にリサイクルされなければならなくなる。
フランスでは2020年1月1日から、プラスチックのコップ、皿、芯がプラスチックの綿棒が発売禁止に、学校給食ではPETボトル入りの非炭酸水が禁止になった。PETボトルはリサイクルに回しているが、デポジット制はない。それに比べ、ドイツや北欧ではデポジット制が定着している。
欧州のプラスチックリサイクル業界、PET業界、ボトル水業界が2020年2月6日に発表した「欧州PET市場の現状 製造、回収、リサイクルデータ」に、EU28カ国にスイスとノルウェーを加えた「EU+2」の統計がある。EU離脱前の調査なので、英国も入っている。
2018年は、340万㌧のPETボトルがEU+2に出回った。市場に出たPETの96% が包材で、そのうち71%がボトルだった。
2017年にリサイクル率のトップはドイツの95%、2位はリトアニアとフィンランドの92%、3位はノルウェーで88%、4位はデンマーク、クロアチア、エストニアで86%である。これらの国にはデポジット制がある。
急激に伸びたのはリトアニアで、制度導入2年でリサイクル率が32 %から92%に上がった。デポジット制があるのは10カ国、デポジット制導入を検討中なのはポーランドなど6カ国である。
2018年3月、ノルウェーがリサイクル率97%で欧州一であると多くの欧州メディアが伝えた。しかし、ドイツの国営放送ドイチュ・ヴェレが、「これは回収率であって、リサイクル率ではない」という欧州プラスチックリサイクル協会事務局長の談話を流し、信憑性にクギを刺した。回収されても焼却炉に送られるボトルがあるので、リサイクル率は回収率より低くなる。リサイクル率トップはやはりドイツだ。

ドイツではビン、缶、PETボトルにデポジット制がある。PETボトルには、①デポジット不可のもの②デポジットで回収されてリサイクルされるもの③デポジットで回収されて再び飲み物を詰めてリユースされるものの3種類がある。デポジット不可なのはジュースのボトルなどだ。
多くの場合、デポジット可能かどうかはボトルについたロゴで分かる。リサイクル可能なものには25㌣、リユースされるPETボトルには15㌣のデポジット代が買い物時に加算される。リユースできるボトルには「環境のためリユース可能」と書かれたロゴか「ブルーエンジェル、リユース可能」と書かれたロゴがついている。使用後、店の回収機に入れると機械がデポジットできるかを判別し、返金額を示したレシートを出す。それをレジで見せて返金してもらう。


©️Arbeiskreis Mehnweg GbR
独環境保護団体NABU(ドイツ自然保護連盟)によれば、リユースのPETボトルは25回、ビンは50 回使用できる。ビンは環境負荷が少ないように見えるが、リユースできるPETボトルの方が軽い分、環境負荷が低いという。
ビンの場合は地元産のものならリユースのPETボトルと同様、環境負荷が低い。しかし、リサイクルしたPETボトルの大部分はフィルムや繊維になる。ドイツでさえ、リサイクルされたPETボトルが、新品のPETボトルに使われるのは多くて28%だ。この割合を2029年までに30%にするのがEUの目標だ。
スイスで一番サステナブルなミネラルウォーターと自称する「Valser」(ヴァルサー)は2019年秋、100%リサイクルPETボトルに転換した。新品に比べ、リサイクルPET ボトルはC O2 排出が75%抑えられる。ヴァルサーは2002年にコカ・コーラに買収された。