愛媛県大島にある宮窪地域は、聞こえる人(聴者)もろう者も宮窪手話という共有手話を使用してコミュニケーションしている珍しい場所です。研究者の矢野羽衣子さんによると、宮窪手話と日本手話とは言語学的な違いが存在するそうです。
.jpg)
前出の「Make the World Accessible」という米国の動画とは違って、自由自在にコミュニケーションがとられています。
この2つの違いはどこにあるのでしょうか。
それは、同じ言語を共有しているかしていないかの違いになります。多数派・少数派の境目が生まれることなく、全員が平等に情報を共有することができるのです。とても素晴らしいことだと思います。
今、インクルーシブ(包摂)社会を目指すべく、国はインクルーシブ教育、インクルーシブ防災など、さまざまな政策を打ち立てています。これらの政策では、ぜひとも、言語を含めた少数派の生の声に耳を傾けて、進めて行ってほしいものです。
NPOインフォメーションギャップバスターは、このような少数派に寄り添い、誰もがコミュニケーションしやすい社会づくりを目指しています。