E U(欧州連合)のプラスチックごみの6割は容器包装が占めている。プラスチックの容器包装を減らすため、フランスではここ数年、量り売りをする店が急増した。今では大手スーパーも専用コーナーを設けるほど市民権を得ている。小売業の脱プラ化が進む一方で、量り売り専門店「デイ・バイ・デイ」もフランチャイズで成長し、フランスとベルギーに73店舗を展開している。欧州で進む「容器包装ゼロ革命」をシリーズでお伝えする。(在パリ編集委員=羽生のり子)
大手スーパーも70%が量り売りを導入
量り売りは1980年代にオーガニック店から始まり、2000年代にはスーパーにも広がった。量り売り推進団体「レゾー・ヴラック(量り売り連絡網)」によれば2019年にはオーガニック店の88%、大手スーパーの70%が量り売りをしていた。ただ、ここで言う「量り売り」は穀物などの乾物に限り、青果は含まれない。青果は朝市では伝統的に量り売りであり、スーパーでも量り売りが主体だからだ。
同団体が2021年3月に発表した調査では、フランスの全世帯の40%が量り売りで商品を買っていた。2020年の量り売りの推定市場規模は13億ユーロ(約1700億円)である。2013年の売り上げが1億ユーロ(約133億円)だったので、7年で13倍になった計算だ。量り売りがフランス人の生活に根付きつつあることが、売り上げの上昇からもわかる。
専門店が多店舗化、有名ブランドも進出
買い方はセルフサービス式が多い。穀物やナッツ類はディスペンサーのレバーを押し、袋に入れる。クッキーなど形の大きい商品や粉末状のものは備え付けの計量スプーンで取る。使い捨てのビニール袋が禁止されたので、量り売り商品を入れる袋はクラフト紙か生分解性の植物由来のプラスチック製だ。持参した容器に入れる場合は、容器の重量を先に量り、商品込みの重量から差し引く。プラスチックのディスペンサーは中国製が主流だが、地産地消にこだわる店は国産ディスペンサーを使っている。

そんな中で出現したのが量り売り専門店「デイ・バイ・デイ」だ。2013年に創業し、フランチャイズで73店舗を有するまでに成長した。たんぱく質を多く含む藻類のスピルリナ、メープルシロップ、切り売りの棒状石鹸など、量り売りでは珍しいものも販売する。商品はオーガニックか国産品で、小規模の卸業者や生産者のものを扱う。
量り売り商品にはメーカー名がついていないことが多いが、前述の調査では70%の人が「いつも買うものが量り売りで欲しい」と答えていた。それに応えるかのように、2021年3月−4月にパスタとクッキーの有名ブランドが「デイ・バイ・デイ」で商品名を明示して量り売りを始めた。量り売りがさらに普及すれば、追従するメーカーが増えるかもしれない。
