サーキュラーエコノミー(CE、循環型経済)に関するシンクタンクや一部の研究者らの文章を読んでいてどうも合点のいかないことがある。CEに移行するとGDPは増加し雇用も増える、経済成長率も増加するというのだ。経済学者の端くれである私にはどうもその理屈が分からない。(中部大学経営情報学部長・教授=細田 衛士)

以前とはまた別の角度から論じてみたい。そもそもビジネスチャンスがあれば、それをものにするのが資本主義経済である。だからこそ、中世、近世、近代、現代と移り行く歴史の中で、資本主義経済は最も高度な発展と成長を遂げてきたのだ。CEでビジネスチャンスが生まれ、成長も雇用も良くなるのであれば、経済がそのチャンスを見逃すはずがない。
EUのドキュメントでは規制の壁でビジネスチャンスが実現しないとあるが、どうだろうか。確かにその一面は否定できない。だが、長いスパンで見れば規制などものともせず進んで行くのが資本主義経済なのである。
岩盤規制を乗り越えて宅配便ビジネスが栄えた例一つとって見ても分かる。EUがCEパッケージを提示してから6年経ったが、ヨーロッパ経済は鳴かず飛ばずの有様である。CEに移行すれば経済が良くなるというほど経済は甘くない。
ではそのような主張のどこが問題なのか。ポイントは一言、「需要」である。経済は需要と供給からなるという、この簡単な事実が忘れられているのだ。CEで経済が良くなると主張する人はほとんど需要の側面を無視するか、需要に関してムシの良い仮定を置いているかのどちらかだ。
これではいくらコンピューターで計算してもまともな答えが出るはずがない。ミクロ経済学的にいうと、支払い意思に裏付けられた需要がないと供給は実現しないし、マクロ経済学的にいうと有効需要が創出されない限り経済は活性化されない。経済学部なら一年生でも分かるこの簡単な理屈が分かっていないのだ。
■需要の「代理」ではなく「創出」を