■小林光のエコめがね(11)■
本欄に今年3月に掲載したDo!Nutsの運動がいよいよ定常運転に入った。その多彩な活動振りは、ウェブサイトを参照いただきたいが、ここでは、若者たちが「アンバサダー」に任命され、そしてエコな製品・サービスでビジネスをしたい企業とコラボしているところを紹介したい。

若者アンバサダーとは、この運動の公募に応え、さらに厳しい審査を経て任命された元気なZ世代の15人(10月28日現在)だ。女性の方が若干多く、ほぼ全員がバイリンガル。学生、社会人は半々で得意分野は極めて広い。
そして、環境問題に関する精度の高い講義を任命以来たくさん受けてきた。自らブログを持ち、どしどし発信する、いわば環境インフルエンサーが登場したのである。
これら若者たちの知識インプットはほぼほぼ終わり、いよいよZ世代の感性を生かし、具体のゼロエミッション課題への挑戦が始まった。
課題を解いていくプロセスは図のとおりだ。

若者アンバサダーが、まずは、企業の持つシードやニーズを聞き出し、世間の知恵や熱意を引き出すための切り口などを発見し、その上で、広く世間に知恵を求めるといったプロセスに入る。これらを通じて、世間が応援したくなるような製品やサービスを作り出していくのである。
今回の課題は、サステナブルな食品である。お題を出したのは「フード・アップ・アイランド」という、食品業界の8社に働く有志社員の集まりである。紙面の都合で一々の名前は挙げないが、誰でも知っている有名会社揃いである。こうした競争各社が、非競争領域で知恵を出すというかなり面白いコラボである。
世間に向けた知恵の募集も始まるようだ。関心がある向きは前述のURLを訪れていただきたい。ユニークな商品を支える新たなエコシステムの組成に、あなたも立ち会えるに違いない。