スターバックスコーヒージャパンは11月22日から「リユースカップ」の実証実験を行う。東京都内・丸ノ内エリアの10店舗で、繰り返し使えるリユースカップを貸し出す。使い捨てカップと比べて、CO2の排出量を減らすことが狙いだ。(オルタナS編集長=池田 真隆)

スターバックスは2030年までに廃棄物50%削減というグローバル目標を持つ。この目標達成の一環として、マイカップやマイタンブラー、マイストロ―などの取り組みでリユースの強化を図ってきた。
今回、使い捨てカップからリユースカップに切り替えることで、廃棄物とCO2排出量の削減を目指した。実証実験の期間は11月22日から5月31日。東京・丸の内エリアのスターバックス10店舗で行う。
リユースカップはふた付のステンレスでできており、ホットでもアイスでも保温・保冷性に優れている。リユースカップの利用料は無料だ。対象店舗ならどこの店舗でも洗わずに返却できる。
今回の実証実験では、リユース体験に共感してもらうため、ITで環境負荷を見える化した。リユースカップを利用した場合、専用のラインアカウントから削減に貢献した廃棄物量とCO2排出量を見ることができる。環境への貢献を実感してもらうことを狙った。
スターバックスコーヒージャパンの水口貴文CEOは、「誰もがカップを当たり前に再利用するスタイルが、新たなスタンダードになることを目指す」と語る。
すでに米国や韓国で同様の実証実験を行っており、日本での結果も踏まえて、リユースを定着させるための最適なオペレーションを構築する計画だ。