■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(10)
「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解すれば良いのだろうか。カシオ計算機で約12年間サステナビリティの管理職を務めた「ニック木村」こと木村則昭・オルタナ総研フェローが「今さら聞けないサステナビリティ」の疑問にお答えする。
CSR の社内浸透5つのステップ(2/7)ーーニック木村の「今さら聞けないサステナビリビリティ」(9)はこちらから

【A8-3】今回から、「CSRの社内浸透」のステップ3を紹介します。
「CSRの社内浸透」を図るためのステップ
ステップ1:トップダウン・アプローチ
ステップ2:何を拠り所として進めるのか
ステップ3:サステナビリティ目標とKPIの設定
ステップ4:ボトムアップ・アプローチ
ステップ5:情報公開とコミュニケーション
ステップ3:サステナビリティ目標とKPIの設定
ステップ3には
①「サステナビリティ目標」とは
②「サステナビリティ目標」を設定する上で考慮すべきこと
③「KPI」とは
という3つの中項目がありますので、3回に分けて掲載します。
今回は①「サステナビリティ目標」とは、を紹介します。
■いつまでに、どのレベルを目指すのか
企業は今後、事業目標と共に「サステナビリティ目標」を設定するのが常識化すると思います。企業のCSRの目標は、なぜか「CSR目標」とか「ESG目標」とは言わず、「サステナビリティ目標」と呼ぶのが一般的ですので、ここでも「サステナビリティ目標」と呼ぶことにします。
①「サステナビリティ目標」とは