■小林光のエコめがね(15)■
本欄では、ビジネスは生態系の良き知恵をもっと学ぶべき、と訴えている。今回は意匠、デザインについて考えてみたい。
私は蝶が子どもの頃から大好きで、文字通り図鑑を枕に寝ていたほどである。特に不思議なのは羽の模様である。
興味のない人にはそもそも大きいか小さいか、黒いか白いか程度しか識別できないだろうが、実は極めて多様で、一つとして同じ文様を持つ別種はいない。蝶の羽は多様だが、私などがびっくりするのは、例えばABC26文字と1から9の数字ですら羽の上に探すことができることである。
蝶はアルファベットを解すはずもないのに、羽には、人間から見れば文字に見える物が書いてある。
何とも奇妙だが、蝶の間では大事な、同じ仲間かどうかのサインであり、住んでいる環境への擬態の結果などであったりもする。きれいなだけではなく、見た目が大事な役割を果たしている。

人間の間のコミュニケーション、そして組織の間のコミュニケーションにも、意匠の作り込みが欠かせない。それによって新しい協力関係、取引関係を効率的に生まれさせられるからである。
拙コラムの第3回「ワイガヤで集まる『環境寄り合い所』、都が推進」(で紹介した、東京都の呼びかけに応えて始まった活動「Do!Nuts Tokyo」は、このほど、「グラフィック・デザイン・USA」のコンペティションで栄えある「ブランディング賞」を授与された。
このコンペは、60年近くの伝統を持ち、特にコロナ禍の今回は、クリエイターたちの力が入って1万点以上の応募があったと言う。その中で、700作品に何らかの賞が授けられたが狭き門である。まずはおめでとう、と申し上げたい。

何が評価されたのだろうか。一つには、多様な主体の参加で新しい社会づくりを進めること、その目指す社会が「ドーナッツ経済学」が推奨するバランスある世界であって、第二に、そこへの移行手段として、クレイジー(Do Nuts)なチャレンジを掲げていて、ワクワク感があり、ファッショナブルな若者を呼び込むクールさがある、という、その活動全体の作り込みが評価を受けたようだ。
環境にワクワクしてみたい方は、一度覗いてみていただけると、何か通い合うものがあるに違いない。