■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(24)【最終回】
「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解すれば良いのだろうか。カシオ計算機で約12年間サステナビリティの管理職を務めた「ニック木村」こと木村則昭・オルタナ総研フェローが「今さら聞けないサステナビリティ」の疑問にお答えする。
SDGs、自社の取り組みの社会的評価を確認するーーニック木村の「今さら聞けないサステナビリビリティ」(23)はこちらから

【A12-2】 今回は、前回に引き続き、「自社の取り組みの社会的評価の確認」の2回目です。
1.サステナビリティ・インデックス、ESGインデックス等の活用
サステナビリティ・インデックス、ESGインデックスというのは金融機関や格付機関が運用する、ESG評価の高い企業の株式銘柄を選定し、パッケージ化した投資プロダクトです。
代表的なインデックスとしてグローバル・レベルでは、
・DJSI (ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス)
・CDP (カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)
・FTSE4Good Index Series
・MSCI ESG Leaders Indexes
などがあります。
また、日本国内のインデックスとしては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用する、日本株の3つのESG指数、
・FTSE Blossom Japan Index
・MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数
・MSCI 日本株女性活躍指数(WIN)
その他に、SOMPOアセットマネジメント社が独自に設定する
・SOMPOサステナビリティ・インデックス」(旧:SNAMサステナビリティ・インデックス)
世界最大級の独立系指数会社であるS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスとJPX(日本取引所グループ)がTOPIX銘柄を対象に運用する、
・ S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数
など、他にも多くのサステナビリティ(ESG)・インデックスが存在します。