記事のポイント
①脱炭素を実現する次世代のシステムとして「核融合発電」が期待を集める
②海水から燃料を取り出せて、原発のような危険性がないとされる
③しかし放射性物質の発生など、実用化にはクリアすべき課題が多い
脱炭素社会に向けて注目を集める発電方法に、核融合がある。国もGX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた施策のひとつに位置づける。核融合発電は海水から燃料を作ることができ、クリーンで安全で実用化も近いとされている。しかし、一つひとつ検証していくと問題が山積みだ。(オルタナ客員論説委員・財部明郎)

■核融合発電が期待される4つの理由
最初に、原子力発電との違いを説明しよう。原発は「核分裂」という現象を利用して発電する。ウランやプルトニウムのような重い原子の原子核に中性子をぶつけて分裂させ、そこで発生する熱エネルギーで蒸気を沸かし、タービンを回して発電する。
これに対し、水素のような軽い原子が融合してヘリウムのような少し重い原子になる反応が「核融合」だ。核融合発電はこのときに発生する熱エネルギーを利用して発電する。太陽の内部でも同じ現象が起きていることから、「地上の太陽」とも呼ばれる。核融合発電が期待を集める理由は、大きく4つある。
1)無尽蔵の資源から莫大なエネルギーを得られる
2)放射性廃棄物やGHG(温室効果ガス)が発生しない
3)原子力発電所と異なり、暴走の危険がなく安全である
4) 研究が進んでおり、実用化も近い
核融合発電の燃料には、海水などに含まれる水素を使うとされている。これが「無尽蔵の資源」と言われる理由だ。核融合で発生するのは放射線を持たないヘリウムで、GHGも出さないから「クリーン」と評価される。
核融合を起こすには高温と高密度な空間が必要だが、万が一事故になればこの空間が壊れるため、核融合は自然に止まる。原発のように暴走して、手が付けられなくなる危険性もないという。
実用化については、日本を含む各国が資金を出しあってITER(イーター)という実験炉をフランスに建設中で、2035年12月の運転開始を目指している。
■海水だけでなく放射線を出すトリチウムも使う