国際認証に抜け穴、企業が違法パーム油を止められない理由

記事のポイント


  1. 環境NGOが、インドネシアの森林保護区を開拓し違法に取られたパーム油を調査
  2. 2カ所の違法農園のパーム油を、8社のグローバル企業が調達していることを確認
  3. 背景には農園まで特定できないサプライチェーン上の問題や、RSPO認証の抜け穴

環境NGOのレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)はこのほど、インドネシアの森林保護区を開拓して違法に取られたパーム油が、サプライチェーンを通してグローバル企業に流れているという報告書を発表した。日清食品、ネスレ、ユニリーバなど、いずれもRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)に加盟している企業だ。それでも違法油を調達してしまうのは、農園までのトレーサビリティが不充分などの問題がある。(オルタナ副編集長・長濱慎)

RANの報告書。表題は「炭素爆弾スキャンダル」

■炭素を貯蔵する泥炭地を開発して農園に

パーム油は、アブラヤシの果肉から取れる植物油だ。1990年代から需要が伸び、全世界の生産量は大豆油や菜種油をしのぐ。マーガリン、即席麺、パン、クッキー、チョコレート、スナック菓子、アイスクリームなど食品での使用が約8割を占め、石鹸、洗剤、塗料、化粧品などにも使用される。

農園の適地は赤道を挟む熱帯地域に限られ、インドネシアとマレーシアの2カ国が世界の85%を生産している。

RAN(本部・米サンフランシスコ)は1985年に設立。2009年から、世界最大のパーム油産地であるインドネシアの森林保護活動を行なっている。

RANは2022年5月、スマトラ島にある国の保護区「ラワ・シンキル野生動物保護区」で調査を行った。同保護区は、オランウータン生息地として知られる熱帯低地林「ルーセル・エコシステム」(約260万ヘクタール※)の南部に位置する。

※=長野県・新潟県を合わせた面積とほぼ同じ

調査の結果、保護区を開拓した2カ所の農園で取られたパーム油を、大手消費財企業8 社が調達していることが明らかになった。インドネシア政府が指定した保護区を開拓して農園を作ることは、違法行為だ。しかし今回のように、地域の有力者である農園経営者がルールを守らないケースもあるという。

●ケース1

南アチェ州の違法農園(50ヘクタール=東京ドーム約10個分)で収穫したアブラヤシが仲介業者を通じて、保護区近くにある2カ所の搾油工場へ。コルゲート・パーモリーブ、フェレロ、モンデリーズ、ネスレ、ペプシコ、P&G、ユニリーバの調達先搾油工場リストに、この2工場が記載されていた。

●ケース2

アチェ州の違法農園(11ヘクタール)で収穫したアブラヤシが仲介業者を通じて、ケース1とは別の搾油工場(1カ所)へ。日清食品、P&G、モンデリーズ、ネスレ、ペプシコ、ユニリーバの調達先搾油工場リストに、この工場が記載されていた。

RANはこの事実を、現地での聞き取り、衛生画像の分析、各社の調達先リストを元にしたサプライチェーン追跡によって明らかにした。特に問題視しているのは、農園が保護区内の泥炭地を破壊してつくられたことだ。RAN日本代表の川上豊幸氏は、こう指摘する。

「泥炭地は枯れた植物が水に浸かり、分解しないまま堆積したもので、いわば炭素の貯蔵庫です。私たちは『炭素爆弾』と呼んでいますが、泥炭土壌は空気に触れるだけで分解が進み、蓄えられたCO2を大気中に放出してしまいます」

世界自然保護基金(WWF)によると、泥炭地は地球の陸地面積の3%に過ぎないが、世界中の森林を合わせたよりも多くの炭素を蓄えているという。

■RSPO認証の中に違法なパーム油も

名前が上がった8社はいずれも、国際的なパーム油の調達方針である「森林破壊ゼロ、泥炭地ゼロ、搾取ゼロ(NDPE)」を掲げている。それでもなぜ、違法パーム油を調達してしまうのか。

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

S.Nagahama

長濱 慎(オルタナ副編集長)

都市ガス業界のPR誌で約10年、メイン記者として活動。2022年オルタナ編集部に。環境、エネルギー、人権、SDGsなど、取材ジャンルを広げてサステナブルな社会の実現に向けた情報発信を行う。プライベートでは日本の刑事司法に関心を持ち、冤罪事件の支援活動に取り組む。

執筆記事一覧
キーワード: #生物多様性

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。