「削減量2倍にしないと9割の企業がネットゼロ目標未達」

記事のポイント


  1. アクセンチュアは世界の有力企業2000社の排出削減目標と実績を調査
  2. 30年までに削減量を倍にしないと9割の企業がネットゼロ未達と分析
  3. 背景にはエネルギー価格の高騰と供給不安の拡大がある

アクセンチュアはこのほど、世界の有力企業2000社の排出削減目標と実績を調査した。その結果、2030年までに二酸化炭素の排出削減量を現在の倍にできなければ、ほぼ全ての企業(93%)でネットゼロ目標の達成は困難だと発表した。パリ協定と整合した脱炭素目標を証明するSBT認定を取得する企業は増えているが、エネルギー価格の高騰と供給不安の拡大で、ネットゼロ目標の達成は厳しいことが分かった。(オルタナS編集長=池田 真隆)

スコープ1~3で排出量実質ゼロを目指す「ネットゼロ」への意欲は高まっている

アクセンチュアはこのほど、調査レポート「Accelerating global companies toward net zero by 2050(2050年のネットゼロ達成に向けて加速するグローバル企業)」を発表した。

調査対象企業の選定には、同社が収益に基づき独自に抽出した世界の有力企業2000社のリスト「Accenture Global 2000」を使った。

レポートでは、スコープ1、2でネットゼロ目標を達成する可能性のある企業はわずか7%と推測した。仮に目標年度を2050年にした場合でも8%だった。

削減ペースを2030年までに現在の2倍、それ以降では3倍に加速するシナリオでも、2050年までに59%の企業が目標を達成できないと分析した。

多くの産業で、2050年までのネットゼロ達成は困難なことが分かった *クリックすると拡大します
企業はネットゼロ目標を達成するために何をすべきか *クリックすると拡大します

日本では2022年4月以降、東京証券取引所がプライム市場に上場している企業に対し、TCFD提言に沿った気候変動リスクの開示を実質義務化した。これを義務と捉えるか、好機と捉えるかで大きく「差」が出る。

アクセンチュアの海老原城一・ビジネス コンサルティング本部サステナビリティプラクティス日本統括マネジング・ディレクターは、「気候温暖化リスクに前向きに取り組み先行者利益を目指すのか、あるいは後期追従に甘んじるのか、まずは企業の取り組み方針を定めることが肝要だ」と話した。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。