トヨタ、26年にレクサスブランドで次世代BEV投入

記事のポイント


  1. トヨタ自動車は26年をめどにレクサスで「次世代BEV」を投入する
  2. 先進国や新興国でのBEV需要を背景にレクサスブランドが先頭に
  3. bZやRZから進化した「新しい価値の提供」を目指す

トヨタ自動車はこのほど、2026年をメドにレクサスブランドで「次世代のBEV」を投入すると表明した。先進国や新興国でのBEV需要が大きいことも、レクサスブランドがBEVの先頭に立つ。同社はbZシリーズやRZを展開するが、識者からは「新しい価値の提供をしていくことになるのでは」との期待も出た。(オルタナ編集部・萩原 哲郎)

トヨタ自動車次期社長の佐藤恒治氏

佐藤恒治次期社長はこれからのクルマづくりのポイントとして「電動化」「知能化」「多様化」を示した。「電動化」においては、26年をメドにレクサスブランドにて「次世代のBEV」を投入する。

佐藤次期社長は「マルチパスウェイにおいて、BEVも重要な選択肢」と指摘。投入する「次世代のBEV」について「電池やプラットフォーム、クルマのつくり方など、すべてをBEV最適で」とした。

レクサスでの先行投入は、先進国や新興国でのBEV需要が背景にある。同社は需要や反響などを見極めながら、トヨタブランドでの展開も目指す。

モータージャーナリストの清水和夫氏は「現在のEV市場はOSでどれだけ付加価値を提供できるかが勝負になる」と指摘する。すでに展開しているbZシリーズ、さらにレクサスブランドでも「RZ」があるが、次世代のBEVを投入して「新しいレクサスの価値を提供していくことになるのでは」と話した。

同社は2030年までにBEV350万台の販売を掲げる。そのうちレクサスは100万台を設定する。佐藤次期社長は今後の進め方について「レクサスが先導して、そこでの学びをアジャイルしながらトヨタに伝えていくことになるのでは」と話した。

「次世代のBEV」についての詳細は4月以降明らかになる

2014年から不動産業界専門新聞の記者職に従事。2022年オルタナ編集部に。

執筆記事一覧
キーワード: #EV

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。