ウクライナ戦争、物価高騰、脱炭素——。2025年もサステナビリティ領域は大きな変化が起きることが予測されています。SDGsウォッシュに陥ることなく、サステナ経営を推進するためには、本質的な潮流をとらえることが重要です。オルタナでは「サステナビリティクロニクル」を作成しました。
渋沢栄一氏が『論語と算盤』を書いた1916年から2025年3月までに起きた、サステナビリティ領域の重要事項(ニュース)をまとめました。選んだ記事は1096本です。時系列にまとめただけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)、キーワードで検索できるようにしました。
これまでの流れを振り返ることができるので、大局的な視点でサステナビリティの流れをつかむことができます。
サステナビリティクロニクル各年代ページ
2025年1月~3月
2024年10月~12月
2024年1月~6月
2023年7月~9月
2023年4月~6月
2020年~2022年
2001年~2020年
1981年~2000年
1916年~1980年
オルタナの読者会員組織サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)にお申込み頂いた方はこのクロニクルをエクセルデータでダウンロード可能です。
下記は「2023年1月~3月」のクロニクルです。
エクセルデータでのダウンロードはこちら
2023年 *冒頭の数字は「月」、「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」領域別に表示
3 E ガソリン車容認 EU、ガソリン車の新車販売について2035年以降も合成燃料「e-fuel(イーフュエル)」利用に限り承認
3 E 生物多様性 WWF、生物多様性閣議決定を受けコメント。「より大局的に、より具体的に「ネイチャーポジティブ」を浸透させよ」
3 E 生物多様性 政府、「生物多様性国家戦略2023‐2030」閣議決定。行動目標として陸・海の30%以上を保全する30by30掲げる。
3 E IPCC報告書 国連「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」、第6次統合報告書公表。1.5℃以下には35年までに60%削減必要
3 G 世界防災フォーラム 防災の専門家が集う「第3回世界防災フォーラム」、仙台市で開催され、世界の災害リスクを定期的政府間会合を提言
3 E 原発 原子力規制委員会、北陸電力志賀原子力発電所の10本の敷地内断層はいずれも活断層でないと判断