日米独の完成車メーカー6社の中国シェア、30年に最大半減も

記事のポイント


  1. 環境NGOが中国自動車市場の2030年のシェア予測を公開した
  2. トヨタなど日米独6社のシェアが2030年には最大で27.6%まで縮小する見通し
  3. ガソリン車の段階的な廃止は、自動車メーカーが長期的に事業利益を得る戦略とも合致する

中国自動車市場の2030年のシェア予測を環境NGOがこのほど公開した。トヨタ自動車、フォルクスワーゲン(VW)、本田技研工業など日米独6社のシェアは、50.1%(2021年までの3年間の平均)から、2030年には最大で27.6%にまで縮小する見通しとなった。(オルタナ編集部・北村佳代子)

中国では電気自動車(EV)への移行が急速に進み、新車販売台数に占めるEV比率は、23年の第1四半期で31%とされる。「日米独の完成車メーカーはEV化を加速しなければ、中国市場でのシェアをBYD(比亜迪)などに奪われるだろう」と同NGOは予測した。

中国は世界最大の自動車市場だ。中国汽車工業協会によると2022年の自動車販売台数は2686万台と、新型コロナ禍のロックダウンにもかかわらず前年から2%伸ばした。

このうち、BYDなどの中国自動車メーカーの販売台数は、前年から23%増え、中国勢のシェアは全体の49.9%と前年から5.4ポイント増加した。その背景には中国市場の急速なEVへの移行がある。

中国でのEV販売比率は、2021年の15%から22年には28%に急拡大した。2023年の第1四半期(1月~3月)には、31%に達し、その約8割を、BYD、吉利(Geely)、上海汽車(SAIC)、長安(Chang’an)、広州汽車(GAC)などの中国勢が占めた。

今回の中国自動車業界予測を公開した国際環境NGOのグリーンピース(東アジア)は、次のように指摘した。

「中国の自動車市場で存在感を示すには、急速な電動化対応が必要だ。VWやトヨタのような業界リーダーは、新エネルギー車への移行を加速させないと、BYDのようなオール電化の自動車ブランドにシェアを奪われるリスクがある」。

なお、新エネルギー車の定義は、プラグインハイブリッドEV(PHEV)、バッテリーEV(BEV)、燃料電池車(FCV)を指す。ガソリンとEVのハイブリッド車(HV)は含まない。

EV普及で変わる中国自動車業界の勢力図

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

オルタナ輪番編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部、2024年1月からオルタナ副編集長。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。