GX経済移行債は150兆円の投資を集める「呼び水」になるか

記事のポイント


  1. 「GX関連法」が今国会で全て成立し、政府はGX化に向けた政策を強める
  2. その軸は150兆円規模の「GX投資」を集めるために発行する国債だ
  3. 今後10年で20兆円規模を予定するが、本当に「呼び水」になるのか

5月末にGX脱炭素電源法が国会で成立したことで、先に成立していたGX推進法と合わせて、「GX関連二法」が動き出す。推進法のキモは「GX経済移行債(国債)」で、次世代革新原子炉やCCS/CCUS(二酸化炭素の回収・貯留炭素・利用)などの革新的技術を支援する。だが、「2050年までに実用化できるのか」「国際基準に合っているのか」など疑問視する声も相次ぐ。(オルタナS編集長=池田 真隆)

今後10年で150兆円のGX投資を集められるか

政府はあらゆる産業のGX化に必要な投資額を150兆円と見込む。民間の投資を促進する「呼び水」として発行するのが、GX経済移行債だ。10年で20兆円規模を予定する。

GX経済移行債は建設国債や復興債のような「統合債」ではなく、独立した国債として売り出す。資金使途を脱炭素に限定し、カーボンプライシングから資金を償還財源に充て、償還までの期間(2050年まで)も通常の国債と比べて短くした。

発行方式の流れは次の通りだ。GX推進法をもとに、内閣官房GX推進室(経産省、財務省、環境省などの参事官級の集まり)が外部の認証機関と議論して、「移行」の定義や資金使途を決めていく。

GX経済移行債は、国債として調達した資金で民間企業が投資に踏み出しづらい、「革新的技術」に投資していく。

具体的には、「水素・アンモニア混焼の供給網の整備(約7兆円)」「CCSやCCUS(約4兆円)」「次世代革新炉(約1兆円)」などだ。

■日本のGXが国際基準に準拠するかは不透明

■経産省は「多少ずれているかもしれないが・・・」

■リスクは『正しいリスク』でないと意味がない

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。