G20エネルギー相会合、「共同声明2年連続見送り」のツケは

記事のポイント


  1. G20エネルギー相会合で共同声明を今年も採択することができなかった
  2. エネルギー危機のなか、再エネへの転換について各国で意見が割れた
  3. 「共同声明2年連続見送り」を環境政策に詳しい識者やNGOはどう見たのか

脱・化石燃料や再生可能エネルギーの導入について話し合ったG20エネルギー相会合が7月22日、インドで開かれた。日本からは西村康稔・経産相が参加したが、エネルギーの転換について各国の意見が対立し、「共同声明」を出すことはできなかった。G20での共同声明の見送りは2年連続だ。(オルタナS編集長=池田 真隆)

G20会合では化石燃料を廃止する国と二酸化炭素の回収や貯蔵を選ぶ国に分かれ、「共同声明」を採択することができなかった

G20が合意しないことは「責任の放棄」とNGO

G20エネルギー相会合では、「エネルギーの安全保障」「エネルギー移行を通じた技術ギャップへの対応」「エネルギー移行のための低コストファイナンス」などの論点について議論した。

会合では、欧州や米国などの先進国が脱・化石燃料や再エネの導入を強調したが、途上国などが火力発電に依存する姿勢を崩さず、意見はまとまらなかった。ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機も背景にある。

議長国を務めたインドは、合意した項目をまとめ、成果文書と議長総括として公表した。共同声明の見送りは、昨年のG20に続き2年連続だ。

国際環境NGO 350.org Japanの伊与田昌慶・チームリーダー代行は、世界の温室効果ガスの約80%を排出するG20の各国政府が脱化石・再エネへの転換で合意できなかったことについて、「責任の放棄だ」と厳しく指摘した。

今後予定している国連気候サミット、COP28に向けて、市民が政府に、気候正義に則ったエネルギー転換を求めていくべきだと訴えた。

オランダが本部の国際NGO スティールウォッチの松本志織・アジアコミュニケーション・リサーチ担当も、「再エネへの切り替えは、国際社会全体で見ると加速しているが、G20の意見相違が勢いを足止めする」とし、「年間排出量の7%を占める鉄鋼部門を脱炭素化し、再エネの大幅な拡大が気候を安定させるためには不可欠だ」と強調した。

「1.5℃目標の達成がより難しく」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。