インドが脱炭素で急速な巻き返し: 14年間で炭素33%減

記事のポイント


  1. 「2070年炭素中立」と他国から20年遅れていたインドが急速に巻き返し始めた
  2. 2005年から2019年までの14年間で、CO2排出量を33%減少させた
  3. 削減のエンジンは、国内の再エネの増加と、森林率の増加だった

「2070年カーボンニュートラル」と、その目標が他国より20年遅れていたインドが急速な巻き返しを始めた。2005年から2019年までの14年間で、排出原単位を33%減少させた。再エネの利用と森林率の増加が大幅な削減に寄与したという。(オルタナ編集部・北村佳代子)

2070年カーボンニュートラル達成に向け、インドは急速に巻き返し始めた

インドのモディ首相は2021年11月、第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)で、「2070年までのカーボンニュートラル」(炭素中立)達成を公約した。

ただし、カーボンニュートラル目標年は中国の「2060年」を除いて、日米欧を含むほとんどの国が「2050年」目標を掲げており、「20年の遅れ」が際立っていた。

そのインドが、排出原単位の削減が予想を上回るスピードで進めていると、同国が気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局に提出する「第3次国別報告(TNC)」の作成に携わった関係筋が匿名で明らかにした。本報告はこれから、インド政府による批准を受ける段取りだ。

インドのエネルギー源の大半は化石燃料が占める。しかし、インド政府による自然エネルギーへの転換推進施策が奏功し、排出削減スピードが加速した。

「インド経済の排出原単位は減少を続けている。これはインドが経済成長とGHG排出の完全なデカップリング(切り離し)ができたことを示した」とロイターが8月9日、インド政府関係者の言葉を報じた。

■炭素排出の「原単位」は弱い指標

■インドは炭素排出の「絶対量」でも削減を加速

■インドの再エネ比率は25.3%に上昇

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

オルタナ輪番編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部、2024年1月からオルタナ副編集長。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。