米モンタナ州の気候訴訟で若者が勝訴、化石資源開発巡り

記事のポイント


  1. 米モンタナ州で16人の若者が気候変動訴訟を起こした
  2. 地裁は、化石資源開発を容認する州法が、同州憲法に違反するとの判決を下した
  3. こうした気候変動に関する訴訟は世界各地で増加している

米モンタナ州の地方裁判所はこのほど、化石資源開発を容認する州法が、同州憲法に違反するとの判決を下した。原告は16人の若者で、州憲法で保障された「清浄で健康的な環境に対する権利」が侵害されているとして、モンタナ州を訴えた。こうした気候変動に関する訴訟は世界各地で増加し、国連の報告書によると、2180件の訴訟が提起された。(オルタナ副編集長=吉田広子)

モンタナ州を訴えた16人の若者(アウア・チルドレンズ・トラストのサイトから)
モンタナ州を訴えた16人の若者(アウア・チルドレンズ・トラストのサイトから)

米モンタナ州出身の5歳から22歳までの若者16人は2020年3月、モンタナ州に対して提訴した。米国の弁護士らによるNGO「アウア・チルドレンズ・トラスト」が支援した。

原告は、「モンタナ州は、同州の気候変動政策法(MEPA)などに基づき、温室効果ガス(GHG)の排出量や気候への影響を分析せずに、化石資源開発を認可している。その結果、気候変動を悪化させ、州憲法で保障された州民の権利を侵害している」と主張した。

モンタナ州は1972年に州憲法を定め、第9条で「州と個人は、現在と将来の世代のために清潔で健康的な環境を維持し、向上させる責任を負う」としている。

8月14日に判決が下り、その後60日以内に州が控訴するかどうかを決定する。

こうした気候変動訴訟は、世界各地で増えている。国連環境計画(UNEP)と米コロンビア大学は7月、65の管轄区域で2180件の気候変動訴訟が提起されているとの報告書を発表した。2017年の884件、2020年の1550件から着実に増加しているという。

日本では、神戸市民が神戸製鋼火力発電所の建設を巡り、神戸製鋼、その子会社のコベルコパワー神戸第二、関西電力を訴えた。原告は、発電所の建設と稼働の差し止めを求めている。2023年10月に控訴審が開始する予定だ。

yoshida

吉田 広子(オルタナ輪番編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。2025年4月から現職。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。