
株式会社オルタナは、10月18日(水)にサステナ経営塾 第19期下期を開講します。サステナ経営塾は、SDGs、ESG、CSRなどの「サステナビリティ領域」を体系的に学ぶとともに、企業の先進事例や受講生同士のグループワークを通して、「サステナ経営」推進のための知見とノウハウを身につけて頂きます。これまで600社800人以上が受講し、他社との情報交換など交流の場としてもご活用頂きました。2024年2月まで毎月1回の全5回、会場はシティラボ東京(東京・中央区京橋)とオンライン(Zoom)の同時開催です。
■こんな方におすすめ
・サステナ経営を学びたい方
・ 脱炭素や人権などESG経営を実践したい方
・ 他社のサステナ担当者と情報交換したい方
・ SDGsの考え方を経営に取り込みたい管理職
・ サステナ活動を社内外に浸透させたい管理職
・ 他社の「ベスト・プラクティス」を学びたい方
■一日のスケジュール

■下期のカリキュラム(カリキュラムはこちら)
第1回 2023年10月18日(水)
第1講: ダイバーシティ経営の重要性と実践
講師: 堀江 敦子・スリール代表取締役
第2講: ESG情報発信とIR戦略
講師: 荒井 勝・日本サステナブル投資フォーラム会長
第3講: 企業事例: ネスレ日本のCSV戦略
講師: 嘉納 未來・ネスレ日本執行役員コーポレートアフェアーズ統括部長
第4講: 脱炭素と企業戦略
講師: 三宅 成也・再生可能エネルギー推進機構(REPO)代表取締役
第2回 2023年11月15日(水)
第1講: 企業事例: ブリヂストンのサステナビリティビジネスモデル
講師: 稲継 明宏・ブリヂストン Gサステナビリティ 統括部門長
第2講: サーキュラーエコノミーとプラ新法
講師: 佐藤 泉・佐藤泉法律事務所 弁護士
第3講: ワークショップ: サステナビリティレポートの相互チェック
講師: 森 摂・オルタナ 代表取締役/オルタナ編集長
第4講: 企業事例: みずほFGのグリーンファイナンス戦略
講師末吉 光太郎・みずほFG サステナブルビジネス部 副部長
・第3回 2023年12月13日(水)
第1講: 企業事例: オムロンのサステナ経営戦略
講師: 貝崎 勝・オムロン サステナビリティ推進室 General Manager
第2講: 野心的な長期目標をどう設定するか
講師: 後藤 敏彦・日本サステナブル投資フォーラム 理事・最高顧問
第3講: ワークショップ: 野心的な長期目標の作り方
講師: 森 摂・オルタナ 代表取締役/オルタナ編集長
第4講: 企業事例: SOMPOのサステナ経営戦略
講師: 平野 友輔・SOMPO HD サステナブル経営推進部部長
・第4回 2024年1月17日(水)
第1講: 企業とNGO/NPOのエンゲージメントとは何か
講師: 東梅 貞義 ・世界自然保護基金(WWF)ジャパン 事務局長
第2講: 「人的資本経営」とガバナンス
講師: 大喜多 一範・Future Vision 代表/オルタナ総研フェロー
第3講: ワークショップ: 自社における人権問題の洗い出し
講師: 森 摂・オルタナ代表取締役/オルタナ編集長
第4講: 企業事例: イオンのサステナ経営戦略
講師: 鈴木 隆博・イオン 環境・社会貢献部 部長
・第5回 2024年2月14日(水)
第1講: 国際NGOの活動を知る
講師: サム・アネスリー・グリーンピース・ジャパン事務局長
第2講: サステナ経営検定2級試験の過去問演習と解説
講師: 木村 則昭・Nick’s Chain 代表/オルタナ総研フェロー
第3講: サステナ経営時代のESG情報開示とアンケート対策
講師: 室井 孝之・オルタナ総研 フェロー
第4講: 企業事例: 日立製作所のサステナ経営戦略
講師: 増田 典生・日立製作所 サステナビリティ推進本部 主管
ESG情報開示研究会 共同代表理事
■卒業生の声(これまでの参加企業はこちら)

■受講特典
・講義資料
・アーカイブ動画(期限付き)
・サステナ経営検定2級公式テキスト(eBook)
・サステナ経営検定2級受験
■受講料
・下期(全20コマ)の受講料は178,200円(税込)です。
*ペア割、NGO/NPO割、1コマ受講、回数券もあります。
・上期のアーカイブ受講もご希望の方は、上期・下期の通期一括(全40コマ)302,940円(税込)をお申込みください。
*通期(40コマ)の修了者には「サステナ経営アドバイザー」の称号を付与します。
■主催
株式会社オルタナ