
今年も株主総会のシーズンが終わり、上場企業各社のCSRレポートも出揃ったようだ。その全てを把握しているわけではないが、数十社のレポートを目の当たりにして、今年の特徴と言えるものが浮かび上がってきた。(オルタナ編集長 森 摂)
まず、第1の潮流は「デジタル化」。紙からウェブへの流れだ。この数年、味の素、キヤノン、シャープ、デンソー、パナソニック、本田技研工業、三菱商事、三菱電機、リコーなどの企業がウェブ版に完全移行したり、ウェブ版とダイジェスト冊子の組み合わせに変えたりした。
東芝も、今年からCSRレポートの冊子版印刷を止め、ウェブ上でPDFダウンロード方式に切り替えた。同社CSR推進室の佐々木智子・企画グループ長はその理由をこう説明する。
「2012年版は60ページだったが、2013年版は180ページに内容が増えた。検索の利便性と、環境への負荷を考えて、今年はPDF方式に変えた」
同社のCSRレポートは2010年版から、ISO26000の7つの中核主題に沿ってコンテンツを編み始めた。2010年11月にISO26000が発行される前からのことだ。
その手法は今年で4回目だが、今年のレポートでは、人権のページが2ページから8ページに大幅に増えた。PDF化したことによって、ムービー(動画)をクリック一つで伝えられるなどのメリットも生まれた。
年に1回に冊子を発行するのだけでなく、随時、コンテンツを増やしていくことで、そのページを「訪れる理由」を新たにつくれば、企業CSRページのPV(ページビュー)も膨らんでいく。