記事のポイント
- 環境省は3月31日、スコープ3のGHG算定に関する新指針を公表へ
- GHG算定における一次データ(実測値)の活用方針をまとめた
- スコープ3は一次データ算定ではないと削減できないことを強調する
環境省が3月31日、サプライチェーン全体を指す「スコープ3」の温室効果ガス(GHG)排出量算定における一次データ(実測値)の活用方針をまとめたガイドラインを公表することが明らかになった。当初、このガイドラインは昨年3月末に出す予定だったが、一次データの取り扱いについて各業界で意見が割れ、環境省として意見を集約することができなかった。一次データでのGHG算定とはどのような内容か、担当官に聞いた。(オルタナ副編集長・池田 真隆)
環境省が3月31日に公表予定なのは、「スコープ3」のGHG算定ガイドラインだ。スコープ3とは、サプライチェーン全体のGHG排出量を指す。スコープとは、GHG排出量の算定と報告の国際基準「GHGプロトコル」が定義した考え方だ。
スコープ1は自社の活動に伴う 「直接排出」を指す。スコープ2を「エネルギー起源の間接排出」とし、自社が購入した電気や熱の使用に伴うGHG排出量を指す。
スコープ3は、「その他の間接排出量」と定義した。スコープ2以外の間接的なGHG排出量という意味だ。具体的には、取引先から原料を調達した場合、取引先がその原料を製造するまでに排出したGHG排出量を指す。GHGプロトコルでは、スコープ3を上流から下流まで15のカテゴリー(下図参照)に分けた。

企業がネットゼロを達成するには、スコープ1~3全体でGHGの削減に取り組む必要がある。だが、課題はスコープ3にある。
(この続きは)
■スコープ3はスコープ1と2の10倍以上に
■「二次データだと削減努力が反映されない」
■環境省は初めて一次データ活用に踏み込んだ
■新ガイドでは一次データ算定をレベル分け
■国際的には一次データの「義務化」を議論