GHG「スコープ3」削減に一次データをどう活用するのか

記事のポイント


  1. 環境省は最新版のGHG算定ガイドを3月末に公表した
  2. スコープ3の算定については一次データの活用を推奨した
  3. だが、一次データの入手はハードルが高い。どう活用すべきか

オルタナは4月24日、SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)オンラインセミナーを開いた。ゲストに環境省の担当官を迎え、サプライチェーンの温室効果ガス(GHG)排出量を減らすために、一次データをどう活用するのか議論した。「スコープ3」に該当するサプライチェーンのGHG排出量を減らすには、一次データで算定しないといけないが、サプライヤーから一次データを入手することはハードルが高い。(オルタナ輪番編集長=池田 真隆)

スコープ3は一次データを使わないと削減できない。 出典:環境省

環境省は3月31日、一次データを活用したサプライチェーンのGHG排出量算定に関するガイドラインを公開した。これまでは、2022年3月に公開した改訂版が最新だったが、3年ぶりに改訂した。

新ガイドラインの最大の特徴は、GHG算定について一次データを推奨した点にある。新ガイドラインでは、製品ベースの算定を最も精緻な一次データでの算定と位置付けた。

サプライチェーン排出量はGHGプロトコルが「スコープ3」と位置づける領域で、自社以外の排出量を指す。サプライヤーから一次データを入手することは難しく、二次データで算定する企業が多いのが実情だ。

地球温暖化対策計画でもスコープ3の排出削減に向けた施策を強化することを打ち出した。出典:環境省
改訂作業中のGHGプロトコルでもスコープ3算定の義務化を議論している。出典:環境省

だが、二次データではサプライヤーの削減努力が正確に反映されない問題があった。サプライチェーンのGHG排出量を減らすには一次データを使うしかない。しかし、サプライヤーをどこまで遡ればいいのか指針がないため、企業としては一次データでの算定に二の足を踏んでいた。

そこで、環境省では新ガイドラインを策定し、一次データを活用する指針を示した。オルタナでは、この新ガイドラインの策定を担当した、環境省の杉井威夫・地球温暖化対策課脱炭素ビジネス推進室長をSBLセミナーのゲストに招いた。

杉井室長は、一次データの活用を打ち出した経緯、何をもって一次データと呼ぶのか、算定の質、第三者保証の有無などを説明した。

■任意だったスコープ3の開示が義務化へ
■一次データ算定の前に排出源の特定を
■ティア1から入手したものが一次データ
■一次データの第三者保証、「推奨はしない」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。