世界の海洋の表面には、25万トン(※)ものプラスチック廃棄物が浮遊していると言われる。その多くを占めるのが、プラスチックの手提げ袋やパック包装だ。食品の個別包装を止め、量り売りにすれば、それを少しでも減らすことができる。ドイツ北部のキール市にある「ウンフェアパックト」(Unverpackt)は、そんな「バルク・ショッピング」を導入した食料品店だ。(デュッセルドルフ=田中 聖香)

店名はずばり、「包装しない」の意味。「バルク、サステイナブル、良質」をスローガンに、国内初のバルク・ショップとして2014年2月に開店した。
店主のマリー・デラペリエールさんは、3人の子をもつ母親。主婦としての経験から、買い物のたびにプラスチック包装やビニール袋がたまるだけでなく、「お徳用パック」を買うと食べ残しが出やすいことにも気付いていた。
「量り売りなら、プラスチック廃棄物と食料廃棄物の両方を減らせる」と思い立ち、大手企業のプロジェクトマネジャーの職を辞めて起業した。
■食品・日用品が400品目
買い物の仕組みはいたって簡単だ。来店する人は、買物カゴや手提げ袋に加え、個別の食品を持ち帰るためのプラスチック容器を何個も持参する。入店時に容器をレジで計量し、重量を記録したシールを容器に貼り付ける。店内の食品は品目ごとに「バルク・ビン」と呼ばれるディスペンサーや、ガラス容器などに収められており、買物客はここから必要量だけを持参した容器に自分で詰める。
レジでは先のシールをもとに、容器の重さを自動的に差し引いて精算する。 扱い品目は生鮮野菜、卵、パン、乾物などのほか、ワインやオリーブオイルなどの液体、チョコレートやグミなどのお菓子、洗剤やシャンプーなどの日用品まで400品目に上る。